糖尿病の症状と原因と対策について 梅干しは、糖尿病予防に効果的です

糖尿病は、大変怖い病気です。
糖尿病になってしまったら、
完全に治してしまうことは難しいですので、
症状と原因を知って、しっかりと予防することが重要です。

もし、糖尿病になってしまった場合は、
これ以上悪化させないようにすることが大切です。

そこで、糖尿病の症状と原因と対策について、
梅干しは、糖尿病予防に効果にも触れ、
紹介します。

スポンサードリンク




糖尿病の症状について

糖尿病の初期症状は、自覚症状がありません。
ですので、自覚症状が現れた時は、
かなり糖尿病が進んでしまっていると考えてください。

つまり、糖尿病は早い段階で発見することが重要です。
定期的に健康診断を受け、
血糖値や尿糖でチェックすることが大切です。

 

糖尿病の症状①喉の渇き

糖尿病の症状の一つが喉の渇きです。
糖尿病になると喉が渇くのは、
血糖値に原因があります。

糖尿病になると、血糖値が高くなることは知っていますよね。
人間の身体は、ブドウ糖をエネルギーとして利用しています。
このブドウ糖が、身体の細胞にうまく運ばれないために、
血糖値が上がってしまいます。

身体は、血液中に増えすぎてしまったブドウ糖を、
体外に排出しようとして、おしっこの回数と量が増えます。
この為、身体の水分が失われ喉が渇くのです。

 

糖尿病の症状②喉おしっこの回数と量が増える

糖尿病の症状①で説明した、
喉の渇きに記載されている症状が発生するためです。

特に変わったことはないのに、
尿の量が増えた、尿の回数が増えたという方は、
糖尿病のサインかもしれません。

 

糖尿病の症状③体重が急に減る

これは、きちんとご飯を食べているにもかかわらず、
体重が減ってしまう症状です。

これは、インスリンが原因です。

インスリンは、体の中で唯一血糖を下げるホルモンで、
食後に血糖が上がらないように、調節する働きがあります。

また、インスリンは、血液中のブドウ糖を、
身体の細胞に送り込んで、エネルギーに変えたり
ブドウ糖を脂肪やグリコーゲンに変えて、
エネルギーとして蓄えておくようにする働きがあります。

ですので、ブドウ糖をコントロールしているインスリンが、
不足したりうまく作用しないと、
ブドウ糖が細胞に取り込まれなくなり、
血液中のブドウ糖が使えなくなってしまいます。

そして、筋肉や内臓にエネルギーが運ばれないため、
全身のエネルギーが足りなくなって、
体重が減ってきてしまいます。

 

糖尿病の症状④体が疲れやすくだるい

身体の細胞に、上手くエネルギーが届かない為、
活動エネルギーが足りなくなり、
身体が疲れやすく、だるく感じるようになります。

 

糖尿病の症状⑤尿に糖が出る

血液中にブドウ糖が増えすぎて、
これを、尿として排出しようとしますので、
尿に糖が混じります。

 

スポンサードリンク




糖尿病の原因について

糖尿病には、1型糖尿病と2型糖尿病と別れています。

 

1型糖尿病の原因

1型糖尿病の原因は、現在でも正確にはわかっていません。
ただ、インスリンを作り出す膵臓が、壊れていくことによって発生します。

この壊れていく原因として、自己免疫機序が言われています。
自分の免疫をつかさどる細胞(リンパ球など)が、
どういう理由によるのかはっきり分かっていないのですが、
自分の大事な膵臓のインスリン産生細胞を破壊していくのです。
その結果、血液中のインスリンが不足しはじめ、
糖尿病を発症します。

1型糖尿病は、糖尿病全体の10%がこれに当たります。

 

2型糖尿病の原因

2型糖尿病の発症原因は、大きく遺伝因子と環境因子です。
遺伝因子とは、両親や兄弟が糖尿病であるという遺伝体質のことです。
また環境因子とは、肥満、過食、高脂肪食、運動不足、ストレス、喫煙などです。
これらの因子が重なって、糖尿病は発症します。

2型糖尿病は、糖尿病全体の90%がこれに当たります。

 

梅干しによる糖尿病予防対策について

糖尿病の原因である、血糖値の上昇と肥満に効果があります

梅の中には、血糖値の上昇、
肥満等に関連づけられる酵素である、
α-グルコシダーゼの働きを効果的に阻害する成分が含まれています。

実際に糖尿病の治療には、
口径投与剤に「α-グルコシダーゼ阻害剤」という薬が使われています。
α-グルコシダーゼは、小腸で糖質を吸収する酵素です。
この活性を阻害して糖質の消化吸収を遅らせ、
食後の血糖値上昇を抑えます。

 

梅干し
紀州の梅干し

 

 

自宅でできる糖尿病対策について

自分の適切なエネルギー量を知り、食べ過ぎないようにする

インスリンの量が減ってしまっているので、
血糖を自分でコントロールしましょう。

適切なエネルギー内で炭水化物、たんぱく質、脂質のバランスをとり、
適量のビタミン、ミネラル、食物繊維をとりましょう。

 

食事は1日3回、規則正しくとりましょう。

不規則な食事は血糖値の変動を大きくし、
すい臓にも負担をかけます。
食事は規則正しく、ゆっくりとよく噛んで食べましょう。

 

ウォーキングなど、身体を動かす運動習慣をつけましょう

運動療法は、糖尿病のさまざまな症状を改善し、
さらに動脈硬化の予防などの点でも効果があります。

ただし、無理な運動は厳禁です。
ウォーキングなど、軽い運動にしましょう。
出来れば30分以上歩きましょう。

毎日継続することが重要です。

 

イヌリンを含む食材を摂取する

イヌリンには、血糖の上昇を抑制するなど
多くの生理作用が期待されるため、
欧米では古くから糖尿病患者用の食事に利用されています。
イヌリンはヒトの胃や腸などの消化管では消化・吸収されにくい
難消化性の糖質(食物繊維)です。
消化・吸収される消化性糖質のでん粉やオリゴ糖とは異なり、
胃や小腸ではまったく分解されません。
大腸ではじめて腸内の善玉菌であるビフィズス菌などの餌として利用されます。

菊芋には、 特にイヌリンが多く含まれています。

 

血糖値を下げるサプリメント人気ランキング

 

まとめ

糖尿病の原因は、分かっている部分と、
現在でも不明な部分があります。

現在分かっている原因は、
遺伝、肥満、過食、高脂肪食、運動不足、ストレス、喫煙などです。

肥満、過食、高脂肪食、運動不足、ストレス、喫煙は、
自分でも対策できます。

運動する習慣と、自分の適切なエネルギー量を知り、
1日3食、食べ過ぎないようにとりましょう。
また、食事に1日2粒の梅干や、
菊芋を加えることにより、
糖尿病予防効果は高まります。

 

こちらの記事も参考にしてみて下さい
梅干しの効能について 
 梅干しに秘められた13の効能について紹介します

 

 

 

 

最後に

最後までご覧いただき、
有難うございます。

 

その他の健康についても、
紹介していますので、参考にしてみてください。

健康について(目次)

 

 

ガーデニングや植物の育て方、気になる知恵袋の検索に利用してください          ↓   ↓   ↓     スポンサードリンク


コメントを残す