不眠症などの睡眠障害について 原因と対策について

日本においては、5人に1人の割合で
「夜寝つきが悪い」「眠りを維持できない」というような
不眠の症状で悩んでいます。

睡眠障害とは、睡眠に関わる障害全てを指します。

睡眠障害には、不眠症をはじめ
過眠症睡眠時無呼吸症候群名ど多数種類があります。

そこで今回は、
不眠症の原因と対策を詳しく紹介します。

スポンサードリンク




睡眠障害の症状について

①不眠症

睡眠障害の中で、不眠症が一番良く聞きますよね。
不眠症とは、適切な時間帯に寝床で過ごす時間が確保されているにもかかわらず、
夜間に就床してもよく眠ることができず、
これによって日中に生活の質の低下がみられる症状です。

夜寝つきが悪い、眠りを維持できない、
朝早く目が覚める、眠りが浅く十分眠った感じがしないなどの症状が続き、
よく眠れないため日中の眠気、注意力の散漫、
疲れや種々の体調不良が起こる状態になってしまいます。

 

②過眠症

過眠症は、不眠症と真逆の症状です。
過眠症とは、夜眠っているにもかかわらず、
日中に強い眠気が生じ、起きているのが困難になる状態です。

日本では、この症状は600人に一人くらいいるそうです。

 

あなたにピッタリの枕は、どんな形の枕?
質問に答えていくうちに、ピッタリの枕が分かる
70秒で分かる! ピッタリの枕

 

③睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、テレビなどメディアで紹介されただけあり、
なじみのある症状ですよね。

睡眠時無呼吸症候群には、、『閉塞性』と『中枢性』の2種類があります。
一般的によく知られているのが、閉塞性です。

閉塞性の無呼吸症候群というのは、
何らかの理由のために上気道(のどの空気の通り道)がふさがり、
睡眠中に呼吸停止を繰りかえすというものです。

それに対して中枢性は、
脳の呼吸中枢がうまく機能しないために無呼吸になります。

この2つのうち、圧倒的に多いのは閉塞性です。
日本では100万人以上の潜在患者がいると言われています。

この症状は、呼吸が止まること自体も問題ですが、
呼吸停止にともなって脳が瞬間的に覚醒してしまうことも問題です。
脳が覚醒すると睡眠が浅くなるため、
脳と身体の疲れが完全には回復できなくなります。
このことは、日中に強い眠気が生じる原因になります。

 

④概日リズム睡眠障害

概日リズム睡眠障害は、
1日の中で、何時から何時の時間帯に睡眠をとるかという
睡眠のタイミングに関連した睡眠障害です。

夜勤や時差地域への急速な移動など、
内因性生物リズムに逆らったスケジュールで
生活することよって生じる睡眠障害や
内因性生物リズム自体の変調により、
睡眠と覚醒のスケジュールが望ましい時間帯から、
慢性的にずれてしまう睡眠障害があります。

 

 

睡眠薬の人気ランキング

 

⑤睡眠時随伴症

睡眠時随伴症とは、金縛りや寝ぼけ等がこれに含まれます。

睡眠時随伴症とは、睡眠中に起こる望ましくない身体現象の総称で、
正常では睡眠中に起こらないような神経活動亢進によると考えられます。

夢の内容と一致して大声で寝言をいったり、
暴力的な異常行動が起こる症状などもこれに含まれます。

 

⑥睡眠関連運動障害

夜間睡眠中に体の余計な動きが生じることで、
それが刺激になって睡眠が障害される症状です。
代表的な症状は、むずむず脚症候群と周期性四肢運動障害です。

むずむず脚症候群では、
下肢にむずむずした異常感覚とともに、
常に脚を動かしたいという強い欲求が夕方や夜間安静時に出現します。
眠ろうと寝床に入るとこうした異常感覚のために寝つけず、
眠っても睡眠が安定しません。

その他にも、睡眠中に足がつる下肢こむらがえり、
歯ぎしりなどがこの症状になります。

 

睡眠障害の原因と対策について

不眠症の原因と対策について

不眠症の原因は原因は、運動不足とストレス、お酒の飲み過ぎです。

いくら頭が疲れていて眠たいと感じても、
体が疲れていないと眠りにつけません。

ストレスで
明日、起きるのが嫌だなと思うと、どうしても眠りにつけません。
不安な気持ちがあると、
夜中に目が覚めてしまって、眠りが浅くなることもあります。

対策としては、
運動をする習慣をつけることや、
とにかく、寝る前は考え事をする癖をなおしましょう

こちらの記事も参考にしてみて下さい
睡眠の質を高める方法について 9個のコツを紹介します

 

過眠症の原因と対策について

過眠症を予防する方法として、
まず気をつけたいのが、とにかく深い眠りにつくことです。

十分に寝ているのに眠気に襲われるのが過眠症ですが、
実は深い眠りにつけていないため、
いくら寝ても寝たりないという状態になっている可能性があります。

しかし、深い眠りに着けていない原因以外は
まだ解明されていません。

もし、この症状を引き起こしているのでしたら、
睡眠科・睡眠医療科、睡眠専門のクリニックで診察を受けましょう。

 

スポンサードリンク




睡眠時無呼吸症候群の原因と対策について

睡眠時無呼吸症候群の原因は、
肥満、飲酒、疲労、口呼吸などがあります。

疲労が原因となるのは、
疲れていると筋肉が通常よりも弛緩し、
気道がより狭くなってしまう為に、いびきがをかくことがあります。
また、疲労時は身体が回復するために酸素を多く取り込もうとして、
鼻で呼吸するだけでなく口でも呼吸するようになります。
口呼吸をすると気道が狭くなってしまうので、
これもいびきの原因となります。

いびきは、気道が細くなり発生しますので
睡眠時無呼吸症候群の原因になります。

⇒いびき防止グッズ①いびき枕
⇒いびき防止グッズ②スージーバンド
⇒いびき防止グッズ③鼻腔ストレッチャー スージー

 

飲酒が原因となるのは、
飲酒をしてアルコールを摂取すると筋肉が弛緩します。
また、身体はアルコールを分解する際に大量の酸素を必要とします。
アルコールの分解によって酸素が不足すると、
酸素を多く摂り込もうとして激しく呼吸をするようになります。
そして、気道を流れる空気抵抗が大きくなるために粘膜が震えやすくなります。
以上の理由で飲酒はいびきの原因になるのです。
肥満が原因となるのは、
肥満の場合、内臓脂肪と呼ばれるように
身体の中にも脂肪が蓄積されます。
そして、喉全体にも脂肪が付くため上気道を圧迫して狭くさせています。

 

口呼吸が原因となるのは、
吸普段から口呼吸をしている人は舌の筋肉が衰えているため、
睡眠時に舌が気道側に沈下して気道を狭くしてしまうからです。

 

概日リズム睡眠障害の原因と対策について

概日リズム睡眠障害の原因は、
生活リズムの狂いです。

例えば、夜遅くまで寝ないで、
テレビやスマホから発せられる強い光を浴び続けたり、
寝る時間がバラバラだったリ、時差ボケであったり、
これらが原因となります。

毎日規則正しく生活を送ることによって、
症状が良くなりますよ。

 

睡眠時随伴症の原因と対策について

寝ぼけは、子供に多い症状ですが
整腸と共に自然と治ってきます。
ですので、あまり心配せずに
見守っていきましょう。

また、夢の内容と一致して大声で寝言を言う症状は、
大きなストレス、大量の飲酒、脳幹部の病気、
また薬物を連続服用していた人が中断した直後などに発生します。

そのため、こういった異常行動に気が付いたら
大声で患者さんの名前を呼び、
体を揺すって起こしましょう。
このときの患者さんの多くはレム睡眠中で、
比較的眠りが浅いため、
すぐに目が覚めて、異常行動が止まります。

 

睡眠関連運動障害の原因と対策について

睡眠関連下肢こむら返りは、
男女差がなく起こりうる睡眠障害で、
加齢とともに起こりやすくなっていきます。

こむら返りは、血流が悪かったり下肢に老廃物がたまることが原因ですが、
健康な人でも、日中に激しい運動や、長時間の運動をしていると、
疲労物質が筋肉にたまり、夜間の睡眠中にこむら返りを起こしやすくなります。

予防法としては、足の保温や、就寝前のストレッチ、マッサージなどがあります。

むずむず脚症候群は、
基本的には薬物による治療になります。
ドパミン作動薬やクロマゼパムが適応となります。
基本的に治療は、睡眠医療の専門機関で行う必要があります。

 

まとめ

睡眠障害は病気です。
ここでは簡単な対策を紹介しましたが、
この対策で治らない場合は、
きちんと医師の診察を受けましょう。

 

こちらの記事も参考にしてみて下さい
寝る前にしてはいけない10個の行動について 不眠症の方はチェックしてみて下さい
睡眠の質を高める方法について 9個のコツを紹介します
睡眠時間について 自分に適した睡眠時間を見つけましょう

 

 

 

 

最後に

最後までご覧いただき、
有難うございます。

 

その他の健康についても、
紹介していますので、参考にしてみてください。

健康について(目次)

 

 

ガーデニングや植物の育て方、気になる知恵袋の検索に利用してください          ↓   ↓   ↓     スポンサードリンク


コメントを残す