冬は、壁やカーテンにカビが発生しやすい時期です。 冬のカビ対策のポイントについて紹介します

じめじめとした梅雨時期には、気になりがちなカビ対策も、
乾燥した冬には、ついつい忘れがちですよね。

でも冬場にも、
梅雨時と同じくらいのカビが発生していることを知っていますか?
冬の室内は、意外と湿度が高くなりがちなのです。

そこで、今回は
冬のカビ対策のポイントについて紹介します。

スポンサードリンク




冬のカビの原因について

原因①暖房による壁の結露

結露は、温度差によって起こります。
温度が高いと空気は多くの水蒸気を含むことができますが、
温度が低くなると、これが少なくなります。

そこで、暖房で温まった空気が
冷たい壁や窓ガラスに触れると、
空気中に含み切れなくなった水蒸気が水に戻ります。
これが結露です。

 

原因②加湿器による湿気

インフルエンザウィルスや風邪ウィルスは、
湿度の高い場所を嫌うので、
その対策として加湿器を使用される方が多いと思いますが、
使い過ぎは、室内がカビだらけになりかねませんのでご注意下さい。

 

原因③洗濯物の部屋干し

洗濯物を室内に干すと、洗濯物に含まれる水分で湿度が上がります。
冬は大気が乾燥しているため、
多少の雨なら、屋根付きの野外に干す方が乾きやすいこともありますよ。

 

原因④鍋料理の湯気

湯気が湧き上がるお風呂はもちろん、
調理中は煮炊きによって大量の水蒸気が発生します。

 

冬のカビ対策のポイントについて

ポイント①換気をしっかりしましょう

水蒸気や空気中の水分は、実に見えませんが、
空気が動いていないとき、
温度の高いところから低いところへと移動します。

すると、北側の部屋の壁や窓ガラスなど、
表面の温度が低い所に湿気がたまり、カビの発生の原因になってしまいます。

対策として、キッチンの換気扇を回しましょう。
タイミングとしては、できれば晴れている日のお昼から
午後2時頃にかけてがベストです。
この時、換気扇から最も遠いところにある窓を少し開けると、
空気の流れがとてもよくなります。

こちらの記事も参考にしてみて下さい
意外と簡単!!外からの冷気を遮断して、暖房費用を節約する方法

 

ポイント②結露をそのままにしておかない

結露をそのままにしておくと、
水分がたまりやすいカーテンや
壁の下の方からカビが生えてきます。

特に押し入れの壁は結露しやすいことが多いので要注意です。

確かに、冬は室内の空気は乾燥しているのですが、
だからといって安心してはいけません。

外に面した壁や、結露がひどい窓の周囲の壁が
湿っていたら、水を拭きとるようにしましょう。

 

ポイント③家具や荷物を壁から離し、空気の流れを作る

目につきにくい家具の裏や押し入れ内の結露を防ぐには、
風の通り道を確保します。
家具は壁から5cm以上離して設置します。
結露しやすい外壁側に、家具を置かないようにするもの良いでしょう。
押し入れの中には荷物を押し込めないよう要注意。
床にスノコを敷き、空気が通るようにしましょう。

 

スポンサードリンク




ポイント④浴室や台所の水蒸気が、他の部屋へ行かないようにする

入浴や調理で生じた水蒸気は、
換気扇を回したり窓を開けたりして屋外に排出しましょう。
水蒸気が他の部屋に行かないようにしましょう。

 

ポイント⑤窓に結露防止シートや断熱フィルムを貼る

窓などのガラス面に断熱シートを貼り付けるだけで、
外からの冷気を、遮断する効果があります。

断熱シートは、水で張るタイプが多く、
自分でも簡単に貼れます。
また、簡単に剥がすこともできますよ。
こちらの記事も参考にしてみて下さい
暖房器具の選び方 エアコン、ファンヒーター、ストーブ、コタツどれがお得?

 

カーテンにカビが発生してしまった時の対処法

用意するもの

  • キッチンハイター
  • バケツ

 

洗浄の方法~手順。

    • バケツに水を入れて、キッチンハイターを決められた量より、少し多めに入れましょう。
    • バケツの中へカーテンレースを入れて、1晩くらい浸け置きしておきます。
    • 塩素系漂白剤は臭いがきついので、洗濯をする前に、カーテンを一度水洗いしましょう。
    • 洗剤を入れ、洗濯機で洗います。
    • 干して乾けば完了!!

 

 

売れ筋カビ取り剤人気ランキング

 

 

まとめ

以外にも、冬場の室内はカビが発生しやすい環境になります。
暖房や加湿器、部屋干しなど
カビが発生する原因が沢山あります。

冬のカビ対策のポイントについて紹介しましたので、
しっかりと対策をしましょう。

 

こちらの記事も参考にしてみて下さい
畳のお手入れ方法 畳にカビの発生した時の、お手入れ方法を紹介します。

 

 

 

最後に

最後までご覧いただき、
有難うございます。

 

その他の暮らしの豆知識についても、
紹介していますので、参考にしてみてください。

暮らしの豆知識について(目次)

 

 

 

ガーデニングや植物の育て方、気になる知恵袋の検索に利用してください          ↓   ↓   ↓     スポンサードリンク


コメントを残す