臭いおならがでるのはなぜ? 原因と対策を紹介します

おならの原因は、腸で作られるガスにあります。
1日に腸で作られるガスは、大人で400~1500mlとなります。
これが小分けされて、おならとして出しています。

一般的には、
平均1日10~20回はおならをしているという調査があります。

おならと一概に言っても、
臭いおならと、そんなに臭わないおならがありますよね。

そこで今回は、
臭いおならがでる原因について
対策と共に紹介します。

 

スポンサードリンク




おならが臭くなる原因について

腸内細菌のバランスの崩れです

おならが臭くなるのは、
あなたの腸内の中の「善玉菌」と「悪玉菌」のバランスが乱れていることです。
つまり、腸内環境の悪化が原因なのです。

この場合は、
日頃の食生活で摂る食べ物自体を見直さないといけません。

 

悪玉菌が、臭い有毒ガスを作り出します

腸内にいる腸内細菌は1,000種類以上あります。
その中には、臭いの元となる有害なガスを作り出す細菌がいます。
その正体こそが「悪玉菌」です!

そのガスには、硫化水素やアンモニアなどが含まれていて、
それはそれは強烈な臭いなのです。

実は、おなら成分の99%は無臭のガスで、1%が臭いガスです。
私たちが、おならは臭いと認識しているのは、
悪玉菌が生み出す1%の臭いガスが、あまりにも強烈すぎるからなんです。

 

肉を食べると悪玉菌、食物繊維を食べると善玉菌が増えます

私たちの身体は口から摂取した食物を消化酵素によって分解し、
小腸で吸収します。
消化酵素がしっかり分泌されていないと、
当然ながら消化吸収力が低下し、
十分消化されなかったタンパク質などが大腸まで届くことになります。

大腸まで行き着いたものが食物繊維など
善玉菌のエサになるものであれば良いのですが、
未消化のタンパク質だと悪玉菌のエサとなり腸内環境が悪化します。

特に便秘となり、このような便が腸内に長期間留まっている場合は、
なおさら悪玉菌が増え臭いガスを大量に発生させます。

便秘は肌荒れや体臭などの原因となるだけではなく、
長期にわたると大腸がんなど深刻な病気を引き起こすことがありますので、
慢性化しないように早めに対処することが必要です。

 

スポンサードリンク




年齢と共に、腸内の善玉菌は減少します

年齢と共に、腸内では善玉菌であるビフィズス菌が減少して、
悪玉菌が増えてきます。

その為、乳酸菌を含む食品をとって、
体の中の善玉菌を増やすことが重要です。

 

ビフィズス菌が、お腹の中でどのように働くのか
紹介した動画です。
参考にしてみて下さい。

↓       ↓         ↓

 

 

ビフィズス菌サプリメントの人気ランキング

 

 

食事が偏ると、善玉菌が減ります

野菜が不足していたり、油分の多い食事が多かったりと、
食事が偏りがちな人は、
腸内に善玉菌よりも悪玉菌が多くなっている傾向にあります。

善玉菌が減り悪玉菌が増えると、
腸内環境が悪化し、腸の働きが鈍って便秘になりやすくなります。
そして、食べ物の残りカスが蓄積され、
悪玉菌が、人体に有害な物質を産生するようになります。

この結果、体の免疫力が低下したり、
疲労が蓄積しやすくなったり、新陳代謝が低下したり、
肌荒れを引き起こしたりといった、
体へのさまざまな悪影響が現れてしまうのです。

 

善玉菌のバランスをチェックしてみよう

自分の腸内環境が良好か簡単にチェックするには、
毎日の便を観察することです。

理想的な便は、黄色から黄色がかった褐色で、
臭くなく、適度に柔らかい、バナナのような形状です。

色が黒っぽく、悪臭のある便が出たら、
腸内細菌のバランスが悪くなっている証拠です。

そんな時には食生活を見直して、
善玉菌を増やす工夫をしてみましょう。

 

 

便秘薬人気ランキング

 

 

まとめ

おならの臭いを決めるのは、腸内環境です。
悪玉菌が多ければ、おならの臭いは臭くなります。
逆に善玉菌が多ければ、おならの臭いはあまり気になりません。

肉類を食べると、
腸の中では、肉が腐り
それを悪玉菌が分解することにより、
更ににおいがきつくなります。

肉類を食べた時のおならの強烈な臭いは、
この為です。

 

 

 

 

最後に

最後までご覧いただき、
有難うございます。

 

その他の健康についても、
紹介していますので、参考にしてみてください。

健康について(目次)

 

 

ガーデニングや植物の育て方、気になる知恵袋の検索に利用してください          ↓   ↓   ↓     スポンサードリンク


コメントを残す