柿(カキ)の育て方について 美味しく、元気に育てるコツを紹介します

柿(カキ)は育てやすく、
日本で古くから親しまれている果物の1つです。

庭先に植えられることが多く、
秋になるとたくさんの実をつけます。

柿(カキ)は、1本でも実がなりますが、
味はよくありません。
美味しい柿(カキ)を作るには、受粉木が必要です。

そこで今回は、
柿(カキ)の育て方について
美味しく、元気に育てるコツを紹介します。

 

スポンサードリンク




 

柿(カキ)の品種について

富有柿

収穫時期は、10月下旬~11月上旬になります。
外観がよく、甘みが強く、甘柿の代表種です。

受粉木は、禅寺丸 になります。

富有柿

 

 

次郎

甘柿です。

収穫時期は、10月下旬~11月上旬になります。
大実で、甘みが強く、肉質は密で日持ちがします。

受粉木は、禅寺丸 になります。

次郎

 

 

甘百目

甘柿です。

10月下旬~11月上旬
脱渋果の果肉は、
甘みが強く美味であるがゴマが多く粗いです。

受粉木は、禅寺丸 になります。

甘百目

 

 

禅寺丸

甘柿です。

11月上旬~11月中旬
肉質は粗いが、雄花が多くつき、授粉樹に向いています。

禅寺丸

 

 

渋柿 平核無

渋柿です。

10月中旬~11月上旬
比較的アルコール脱渋しやすいです。

受粉木は、禅寺丸 になります。

渋柿 平核無

 

蜂屋

渋柿です。

10月下旬~11月中旬
果実は大きく、300gを超える物が多く、
干しガキに最適(あんぽガキ)。

長野、福島、宮城で多く作られています。

受粉木は、禅寺丸 になります。

蜂屋

 

 

ガーデニング用品なら、
何でも揃う
アイリスプラザ

 

柿(カキ)の育て方について

柿(カキ)の品種は、
渋みの有無で「甘柿」と「渋柿」に分けることができます。

カキの渋みは、シブオールというという成分(タンニン)が原因です。
このタンニンが可溶姓(水に溶ける)か
不溶性(水に溶けない)であるかが、
渋みを感じるか感じないかのポイントになります。

 

 

柿(カキ)の苗を植え付けます

カキは日当たりが良ければ、土質はほとんど選びません。

暖地なら11~12月と2~3月、
それ以外は2~3月の暖かくなった頃が適期です。

植え付けてから4~5年で花が咲き、
実がつくようになります。

鉢植えは、6~8号に苗を1本植え付け、
地植えは、日当たりがよい場所を選び、
苗よりも1回り大きな植え穴にまっすぐ植え付けます。

根についた土を丁寧に落としてから、
優しく植えるのがポイントです。

寒さ対策として、株元をワラで覆っておくとよいですよ。
また、鉢植え・地植えともに、植え付けた横に支柱を立てて、
倒れないように支えておきましょう。

 

 

スポンサードリンク




 

柿(カキ)の肥料の与え方について

 

使用する道具

 

植え付けるとき、土に堆肥や油かす、
骨粉などの有機肥料を施しておきます。

施しすぎると、根が傷んでしまうので注意してください。
その後は、7月と10月にゆっくりと効く化成肥料を与えましょう。

 

 

美味しい柿を作るには、受粉木が必要です

一般的には、渋柿は甘柿よりも単為結果性が強い傾向があり、
受粉しなくても実がなります。

しかしながら、渋柿を含めて甘柿は、
受粉樹があればタネの数がふえ、
渋のぬけなど果実の品質がよくなります。

‘禅師丸’のように雄花をつける品種を受粉樹として混植し、
人工受粉をすると、確実に品質のよい果実をつけさせることができます。

 

 

プロも愛用の人気植物活力液!
全ての植物にオススメ。
植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」

 

柿(カキ)の剪定の仕方について

12~2月に、幹への日当たりと風通しがよくなるよう、
伸びすぎた枝や内向きの枝など、
余分な枝を切り取ります。

枝先の花芽を切り落としてしまうと、
実がつかなくなってしまうので、
時期を守って剪定をすることが大切です。

 

摘蕾は4~5月に行います。
1つの枝には蕾が3~5つほど残し、
他を手で摘み取ってしまいます。

内側にある、大きくて萼が4枚ある蕾を残すのがポイントです。

また、柿は悪い実が自然に落ちる「生理落下」という性質を持っています。
この生理落下が終わった6~8月に、
摘果をすすめていきましょう。
1つの枝に実を1~2個残し、
他は手やハサミで取り除いてください。

実が適当についていれば、摘果は無理に行わなくてもかまいません。

 

 

 

柿(カキ)を収穫します

8~12月頃、
柿の実がオレンジ色になってきたら収穫のタイミングです。

富有’は11月上~中旬、
‘太秋’は11月中~下旬、
‘平核無’は10月下旬~11月上旬が収穫時期です。

手で実をもって枝から外します。
果実を収穫せずに放っておくと、
樹の養分が奪われて、
翌年以降の実付きが悪くなるので注意してください。

 

 

 

渋柿の渋みを抜く方法について

使用する道具

 

 

収穫後ヘタがかわかないうちに作業をします。
ヘタを焼酎につけやすいように余分な果梗をカットします。
下手に焼酎をつけて、
厚手のビニール袋の中にヘタを上にして入れ、
空気を充分ぬいて、袋の口を閉じます。

1週間~10日ほどで渋がぬけ、
おいしく食べられますよ。

渋柿は、渋抜きさえすれば、甘ガキ以上に甘くなります。

 

 

柿の病害虫対策について

柿の害虫対策について

使用する道具

 

ヘタムシ

幼虫が果実内に入り、6~7月ごろに果実を落としてしまいます。幼虫が発生する6月、8月に殺虫剤「ベニカベジフルスプレー」「モスピラン液剤」、「ベニカ水溶剤」、「ベニカS乳剤」、「家庭園芸用GFオルトラン水和剤」を散布します

 

 

こちらの記事も参考にしてみて下さい
カキノヘタムシガの退治・駆除・予防の仕方について 農薬を使用しない方法や効果的な農薬・おすすめの方法を紹介します

 

 

イラガ

殺虫剤「家庭園芸用スミチオン乳剤」を散布します

 

 

こちらの記事も参考にしてみて下さい
イガラの退治・駆除・予防の仕方について 農薬を使用しない方法や効果的な農薬・おすすめの方法を紹介します 

 

 

 

カメムシ

殺虫剤「ベニカ水溶剤」、「家庭園芸用スミチオン乳剤」を散布して退治します。

 

 

こちらの記事も参考にしてみて下さい
カメムシの退治・駆除・予防の仕方について 農薬を使用しない方法や効果的な農薬・おすすめの方法を紹介します

 

 

 

柿の病気対策について

使用する道具

 

落葉病

5月~6月にトップジンM水和剤、ベンレート、ジマンダイセン水和剤等を散布します。

 

 

うどんこ病

殺菌剤「ベンレート水和剤」や殺虫殺菌剤「兼商モレスタン水和剤」を散布します。

 

 

こちらの記事も参考にしてみて下さい
うどんこ病の原因や症状について 感染前の予防方法・お勧めの治療方法(農薬)について紹介します 

 

 

 

まとめ

美味しい柿を育てるには、
授粉木が必要です。

柿は一度実がなれば、
10~40年もの間、秋に果実をつけ続けてくれます

 

 

 

最後に

最後までご覧いただき、
有難うございます。

 

その他の果樹苗の育て方も、
紹介していますので、参考にしてみてください。

果樹苗の育て方について(目次)

 

 

 

ガーデニングや植物の育て方、気になる知恵袋の検索に利用してください          ↓   ↓   ↓     スポンサードリンク


コメントを残す