冬の胃腸炎と、夏の胃腸炎の原因と症状について もし、感染してしまった場合、早く治すポイントを紹介します

胃腸炎一概にと言っても、ウィルス性と細菌性があります。

冬場は、ロタウィルスやノロウイルスなどの、

ウィルス性の急性胃腸炎が流行りやすい時期になります。

逆に夏場は、O-157などの、

細菌性の急性胃腸炎が蔓延しやすい時期になります。

スポンサードリンク




冬に起こる胃腸炎の原因について

ウイルス性の胃腸炎になります。

主にロタウイルス、ノロウイルスなどが原因で、

主に冬場に見られます。

いわゆる「お腹にくる風邪」です。

 

ノロウイルス

ノロウイルスに感染した食材

(生カキや魚介類にノロウイルスが感染している場合が多いです。)

を摂取後、

1~2日後に突然吐き気に襲われ、

嘔吐や下痢が1~2日くらい続きます。

また、頭痛、発熱、咽頭痛など、

カゼとよく似た症状が見られる場合もあります。

ですので、カキなど貝類は生食を避け、加熱処理をしましょう。

加熱は、85℃~90℃で90秒間以上必要です。

湯通し程度の不十分な加熱では、ウイルスの感染力は失われません。

これらの症状が出ているとき、

嘔吐物や糞便中にウイルスが排泄されているので、

家族などへの二次感染に注意が必要です。

このウイルスが猛威を振るうのは、冬季のみです。

夏季には、このウイルスの感染報告はありません。

 

ロタウィルス

生後4ヶ月から2歳位までの乳幼児に多発し、

激しい嘔吐、激しい下痢が起こります。

突然の嘔吐から始まり、水様性の下痢がみられます。

ウィルスの影響で、

便に色をつける胆汁がうまく分泌されず

下痢便の色は、米のトギ汁様の白色

または、黄白色が大量に、1日に何度も出ます。

白色便下痢症と呼ばれることもあります。

また、37度くらいの微熱を伴うこともあります。

 

スポンサードリンク




夏に起こる胃腸炎の原因について

胃腸炎の原因は、夏場なら

サルモネラ、腸炎ビブリオ、カンピロバクター、

腸管出血性大腸(0-157)、病原性大腸菌などによって引き起こされます。

 

サルモネラ

サルモネラは、自然界のさまざまな環境に生息しています。

特ににニワトリ、ウシ、ブタなどの家畜が腸管内にこの菌を保菌していて、

これらの動物から生産される食品が、

その糞便などを介してこの菌に汚染されると、

食中毒の原因となります。

症状は、下痢、腹痛、嘔吐、発熱を主とした急性胃腸炎で、

汚染した食品を摂取してから

12~48時間程度の潜伏期をへて発症します。

 

腸炎ビブリオ

腸炎ビブリオは、海水と淡水が混じり合うところに、

棲息せいそくする細菌です。

主として、腸炎ビブリオで汚染された海産魚介類を、

生で食べることにより発生します。

症状は、さまざまなタイプの下痢と腹痛が必ず発症します。

嘔吐や発熱を伴うこともあります。

 

カンピロバクター

日本で、最も多く発生する食中毒の原因菌です。

生、あるいは加熱があまりなされていない鶏肉

または、鶏肉から調理過程の不備で二次汚染された食品などです。

また、牛レバーの生食が原因になった食中毒事例や、

井戸水、湧水、簡易水道水など消毒不十分な飲用水による感染事例もあります。

主な症状は、下痢、腹痛、発熱です。

このほか、頭痛、悪寒、倦怠感けんたいかん、筋肉痛などが現れることもあります。

 

O-157

O-157は、家畜などの糞便中にときどき見られ、

糞便や糞便で汚染された水、食物を介して、

人の口に入り感染症を起こします。

初期症状は激しい腹痛と下痢につづく血便が出ます。

発熱を伴うこともあります。

 

胃腸炎の予防方法について

ウイルス性の胃腸炎の予防について

ウイルスは、熱に弱い特徴があります。

熱は、85℃~90℃で90秒間以上必要です。

湯通し程度の不十分な加熱では、ウイルスの感染力は失われません。

また、カキなど貝類に使った水が、他の食材にかからないようにしましょう。

下痢、カゼの症状がある場合は、

ノロウイルスに感染している可能性があります。

この場合は、他の人に移さないように、調理を行わないようにしましょう。

 

細菌性の胃腸炎の予防について

野菜などは、十分水で洗いましょう。

冷凍食品は、充分な加熱が必要です。

また、包丁・まな板・調理器具など、

熱湯や消毒石けんで、消毒し常に清潔にしておきましょう。

また、調理後の食品は長く放置しない、

冷蔵庫内の、調理済み食品を過信しないようにしましょう。

 

もし、感染してしまった場合、早く治すポイント

水分を摂りましょう

下痢や嘔吐を繰り返すことで、

体内の水分が排出されてしまいます。

脱水症状を起こさないためにも、

お茶や水を飲むようにしましょう。

吐き気が酷くて水分を摂れないというときは、

病院で適切な治療を受けるように!

 

下痢止め、吐き気止めは飲まないようにしましょう

急性胃腸炎のときの下痢や嘔吐は、

有害なものを体外に排出しようとする身体が持つ防衛反応です。

それなのに、下痢止めや吐き気止めを服用すると、

反対に症状を長引かせることになってしまいます。

どうしても薬が飲みたいという人は、

乳酸菌を主成分とする、

ビフィズス菌などの整腸剤を処方してもらいましょう。

 

 

胃腸薬の市販薬ランキング

 

 

症状が良くなるまでは、食事を控えましょう

下痢や嘔吐は1日~2日ほどで治まるのが一般的ですが、

症状が落ち着いたからといって、

いつも通りの食事を摂るのは止めましょう。

おかゆのような柔らかくて消化の良いものを少量ずつ、

1日5~6回に分けて食べるようにしましょう。

また、脂っぽい食べ物は、

下痢を引き起こす原因になるので、しばらく我慢してください。

水分を摂るときは、

胃腸を冷やさないよう温めたスープなどを選ぶようにしましょう

 

 

 

 

 

最後に

最後までご覧いただき、
有難うございます。

 

その他の健康についても、
紹介していますので、参考にしてみてください。

健康について(目次)

 

 

ガーデニングや植物の育て方、気になる知恵袋の検索に利用してください          ↓   ↓   ↓     スポンサードリンク


1件のコメント

  • 藤田明美

    施設に勤務してるので、ノロウィルスとか、O−157はとても関心があります。ついつい、吐き気止め下痢止め飲んでしまいますが、勉強になりました。

コメントを残す