早起きは三文の徳って言いますよね。
朝起きる時間が遅かったら、
1日が過ぎてしまうのが早いです。
出来るなら、朝早く起きて充実した1日を過ごしたいものですね。
そこで今回は、
早起きをするコツについて
おすすめの方法を紹介します。
スポンサードリンク
早起きをするコツについて
朝起きる時間を決めて、それ合して寝る時間を決めます
決めた時間に起きるには、
レム睡眠の時に目覚めることです。
その為には、レム睡眠、ノンレム睡眠のサイクルを知る必要があります。
一般的に、人間の睡眠の周期は90分なんです。
眠りに入るとまずはすぐに浅い睡眠である「レム睡眠」の状態になります。
その後、ノンレム睡眠とレム睡眠を繰り返すのですが、
この周期が約90分と言われています。
つまり眠りに入ってから、
1.5時間、3時間、4.5時間、6時間、7.5時間、9時間後に
レム睡眠の状態になっているので、
このタイミングで起きると目覚めがスムーズで機嫌よく起きられます。
つまり、大体6時間か7.5時間睡眠が理想と言えますね。
ですので、睡眠時間を6時間か7.5時間と考えて、
これに合わせて就寝時間を決めましょう。
.
ノンレム睡眠とレム睡眠についての動画です。
参考にしてみて下さい。
↓ ↓ ↓
出来れば、深夜の2時は寝ている状況にしましょう
よい睡眠をとるためには、
睡眠ホルモンであるメラトニンという物質が必要です。
セロトニンはこのメラトニンの材料にもなると言われています。
夜遅くまで起きていたり、
明るい中で眠っているとメラトニンの分泌を抑えてしまいます。
夜8時ごろからメラトニンが増え、
夜中の2時頃をピークに、朝方にはメラトニンの分泌は止まり、
今度はセロトニンを分泌することになります。
規則正しい睡眠、生活をすることで、
セロトニンとメラトニンを適切に分泌できるようになるということですね。
あなたにピッタリの枕は、どんな形の枕?
質問に答えていくうちに、ピッタリの枕が分かる
⇒70秒で分かる! ピッタリの枕
朝起きたら、カーテンを開けて部屋を明るくしましょう
人間は体内時計というものを体に持っていて、
それは日光を浴びることで調整することができます。
なんだか寝起きが悪いなと感じたら、
まずは、カーテンを開けてお日様の光を部屋に取り込みましょう。
日光を体いっぱい浴びることで自分の体内時計を調節し、
規則正しい睡眠に切り替えていくことができます。
スポンサードリンク
遮光カーテンはNGです
一時期、外から日の光や熱を遮断する遮光カーテンがブームになりましたよね。
遮光カーテンだと、朝になっても
日差しが部屋まで届かなくて、朝なのか夜なのか分かりません。
朝日を浴びることによって、人間は自然な寝起きを感じることができ、
すっきりと目覚めることができます。
夜中はなるべく光を感じないほうがよいのですが、
朝は逆に日の光を浴びないといけないわけです。
カーテンは遮光カーテンではなくて、
通常のカーテンにしておきましょう。
目覚めのストレッチをしましょう
朝、起きて軽めのストレッチをすると血行が良くなり、
脳も体も目覚めやすくなります。
やり方は簡単です。
布団の中でもOKです。
伸びをするような感じでストレッチをします。
朝のストレッチのやり方の動画です。
参考にしてみて下さい。
↓ ↓ ↓
快眠効果があるサプリメントの人気ランキング
- 第1位 【味の素KK】グリナ
- 第2位 潤睡ハーブ
- 第3位 ネムリス
これらの方法を、毎日欠かさずに続けます
まずは、一週間毎日欠かさずに続けてください。
すると、体が慣れてきますので
早起きが習慣になります。
そして、苦も無く出来るようになってきますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
早起きは、1日を充実させるためには大変重要です。
早起きを習慣づけるためには、
起きる時間を決め、それに合せて寝る。
朝日が差し込むカーテンに変えて、
朝起きたらカーテンを開ける習慣をつけましょう。
スポンサードリンク
最後に
最後までご覧いただき、
有難うございます。
その他の健康についても、
紹介していますので、参考にしてみてください。
コメント