春は、花粉症の症状を持つ方にはつらい時期です。
目がかゆくなったり、鼻がつまったり。
花粉症にかかる人と、花粉症にならない人と
一体何が違うのでしょうか?
そこで、今回は花粉症の原因と
花粉症で目がかゆくなる原因、その対策方法について紹介します。
スポンサードリンク
花粉症について
目のかゆみといえば、
花粉症を真っ先に思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
しかし花粉症と言っても、
くしゃみ・鼻水・鼻詰まりと言った鼻の症状はアレルギー性鼻炎と呼ばれ、
目のかゆみに関してはアレルギー性結膜炎と呼ばれます。
これらの名前の通り、
ある特定のアレルギー物質に反応して症状が出ます。
そのアレルギーの原因物質が、
スギやイネなどの花粉の場合は、
季節が限定されているため、
季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。
一方、ハウスダストやカビなどの
季節を問わず年中症状がある場合を通年性アレルギー性鼻炎と言います。
つまり一般的に言われている花粉症は、
季節性アレルギー性鼻炎の事を指します。
花粉症で目がかゆくなる仕組みについて
目の粘膜に花粉が付くと、
粘膜の肥満細胞に存在するIgE抗体とアレルギー反応を起こします。
この刺激によって、肥満細胞からヒスタミンなどが放出され、
知覚神経を刺激して目のかゆみが起こります。
ヒスタミンが血管に届くと血管がむくんで結膜(白目の部分)の充血が起こります。また、目の粘膜についた花粉を洗い流そうとして涙が流れます。
かゆいからと目をこすり過ぎると、
結膜や角膜(黒目の部分)を傷つけてしまうことがあります。
さらには「角膜炎」や「角膜びらん(ただれ)」を引き起こし、
視覚障害が残るケースもあるので、注意してください。
花粉症になる人と、ならない人の差は?
花粉症じゃない人は「ふーん、花粉症ってそんな大変なんだぁ。」
とかそんな感じで終わってしまいますが、
ひどい人だと毎年毎年どうやって対策しようか悩んじゃいますよね。
免疫力が高い
花粉症って、免疫力が高くて
過剰に反応することによって起こると思いがちですが、
実は違います。
実は免疫力が低下したことが原因で、
免疫バランスが崩れて、花粉に対して過剰反応を示すことで発症します。
つまり、免疫力を高める生活習慣をすることが必要なのです。
早寝早起きをして、
3食きちんと食べて沢山運動している人は、
花粉症になりにくいようです。
また、運動することで自律神経のバランスを整えて免疫力をあげてくれます。
花粉をあまり吸い込んでいない
花粉症は、大量の花粉を浴びて吸い込むことで発症します。
人それぞれ花粉に対する容量があって、
その許容範囲をこえると花粉症になってしまうのです。
花粉症は良くコップの水に例えられるんですが、
沢山水を入れるとコップから溢れてしまうのと同じように、
沢山花粉を吸い込むとその人のキャパシティオーバーで
花粉症になってしまいます。
ですので、花粉にあまり接していない人は、
花粉症にならないのです。
ただし、今花粉症じゃない人でも、
来年にはなっているなんてこともありえますよ。
花粉症による目のかゆみの対策について
対策①花粉症眼鏡で花粉を避ける
花粉症用の眼鏡が有効です。
普通の眼鏡と違って、隙間から花粉の侵入を防いでくれます。
ゴーグル型も有効ですが、最近は、デザインがいい眼鏡が出ています。
普段かけている眼鏡でも目の表面に飛び込む花粉を減らすことができます。
⇒花粉症メガネ
スポンサードリンク
対策②花粉症用の目薬を活用する
身近な方法に、医療機関で処方される点眼薬も対策の1つです。
目に直接、薬を使うのが点眼薬。
全身への副作用は少ないのが特徴です。
点眼薬で効果が不十分な場合や、
鼻の症状もあるときには内服薬や眠くならない抗ヒスタミン薬を使います。
抗アレルギーの点眼薬を本格飛散の2週間前に使い始めれば、炎症予防になります。
ザジテンAL点眼薬
ザジテンAL点眼薬は、
アレルギー専用の眼科用目薬として病院で処方される目薬でもあり、
効き目は市販の目薬の中では一番強いです。
アルガードクリアブロックEX
この目薬は、目のかゆみによく効くと評判の高い市販の目薬です。
医療現場の治療の考え方を採用した処方で、
つらいアレルギー症状だけでなく、
炎症を伴う症状にも優れた効果を発揮します。
アイリスAGガード
花粉、ハウスダストなどによる目のかゆみや充血に効果的です。
効き目はややマイルドですが、クールタイプで点眼後の清涼感がバツグンですので、クールタイプが好きな方はこの目薬もアリかと思います。
アルガードコンタクトa
この目薬は、上の3つの目薬に比べると効き目は弱いですが、
コンタクトをしたままでも点眼できる目薬ですので、
普段コンタクトレンズをしている方には便利で使いやすい目薬だと思います。
アイフリーコーワAL
花粉・ハウスダストでツライ目に効く!やさしいさし心地
効き目はややマイルドですが、
さし心地がソフトなので、
効き目が強くしみるタイプの目薬が苦手な方には調度良い目薬と思います。
成分的にも病院で処方される目薬とあまり変わりませんので、
しっかり効き目も期待できます。
まとめ
花粉症になる人とならない人の差は、
免疫力にある事が分かりました。
けど、花粉症になった場合は、
防護眼鏡を活用したり、目薬を活用したり
対策をしましょう。
最後に
最後までご覧いただき、
有難うございます。
その他の健康についても、
紹介していますので、参考にしてみてください。
コメント