2023-02

お花の育て方について

マダガスカルジャスミンの育て方について 元気に育てるコツを紹介します

マダガスカルジャスミンは、芳香を放つ真白な花は、ウエディングブーケの花としても人気がありますが、本来はジャスミンの仲間ではありません。常緑のつる性低木で、葉は革質で光沢があり、純白の花は春から夏にかけて長期間開花します。そこで今回は、マダガ...
お花の育て方について

セイヨウアカネ(マダー)の育て方について 元気に育てるコツを紹介します

セイヨウアカネ(マダー)は、伝統的な赤色の工芸染料として人気があり、日本のアカネは同属です。つる性で茎にはトゲがあります。夏に小さい白黄色の花をまばらにつけます。日本産のアカネよりも収量が多く、色素成分も多いです。そこで今回は、セイヨウアカ...
お花の育て方について

マザーワートの育て方について 肥料の与え方・増やし方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

マザーワートは、ヨーロッパ・東南アジアなどに分布する、シソ科メハジキ属の多年草です。ヨーロッパなどでは、妊婦の不安を和らげる効果があるハーブとされ、古くから利用されてきました。そこで今回は、マザーワートの育て方について、紹介します。
お花の育て方について

マウンテンミントの育て方について キレイに咲かせ、元気に育てるコツを紹介します

マウンテンミントは、初夏から秋に、白い花が開花するシソ科の耐寒性宿根草です。名前にミントとあり、さわやかなミントの香りがしますが、ピクナンテマム属のためミントではありません。群生すると、粉砂糖を降りかけたように白くなって、すごくきれいです。...
お花の育て方について

マーシュマロウの育て方について キレイに咲かせ、元気に育てるコツを紹介します

マーシュマロウは、古代ギリシャから薬用として用いられてきました。お菓子のマシュマロは、昔はこの根の粉末から作られ、喉のための食べ物でした。スッと伸びた茎や切れ込みのある葉は、綿毛に覆われてビロードのようで、白やピンクの薄い花びらの花を咲かせ...
お花の育て方について

ギンバイカ(マートル)の育て方について キレイに咲かせ、元気に育てるコツを紹介します

ギンバイカ(マートル)は、芳香性のある常緑の潅木です。梅の花に似た香りの、良い白花をたくさんつけます。聖書では、喜びと平和のしるしだそうです。庭木としての利用価値も高い樹種ですが、寒冷地では防寒が必要です。そこで今回は、ギンバイカ(マートル...
お花の育て方について

ボリジの育て方について キレイに咲かせ、元気に育てるコツを紹介します

ボリジは、咲き始めは桃色をしていまて、透明感のある青い星形の花が印象的な一年草です。白い毛に覆われた葉や茎には、キュウリのような香りがあります。古くは、気分を明るくして、勇気を与えてくれる薬草と考えられていました。そこで今回は、ボリジの育て...
お花の育て方について

ホトトギスの育て方について キレイに咲かせ、元気に育てるコツを紹介します

ホトトギスは、花びらの斑点が、鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることから、この名が付けられています。日本の特産種で、主に太平洋側に自生する多年草です。日陰のやや湿った斜面や崖、岩場に見られ、葉のわきに、直径2~3cmで紫色の斑点のある花を、...