ネズミ対策の仕方について  自分で簡単に出来るおすすめの方法を紹介します

日本には10属27種のネズミが生息しています。

その内私たちが目にするのは、
ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミの3種です。
これらは、一般に家ネズミと呼ばれ、
ビルや家屋、その周辺に住みつき、
私たちに様々な被害をもたらします。

そこで今回は、
ネズミ対策の仕方について
自分で簡単に出来るおすすめの方法を紹介します。

 

 

 

スポンサードリンク




ネズミ対策の仕方①粘着テープを使用する

粘着タイプのネズミ粘着板は、ネズミ退治の定番商品になります。

使用する道具

 

 

一箇所に3枚~を目安に、ネズミの出入り口、
かじられた跡、糞や体毛の落ちている場所
(これらをラットサインと呼びます)に設置します。

もっとも、粘着板の設置枚数は多ければ多いほど捕獲率が上がります。

ネズミの習性を利用して、壁面に沿って並べます。

 

ネズミ粘着板

 

粘着板の下に新聞紙を敷き、
ネズミの足についた水や油をふき取る事によって
捕獲率が上がります。

また、周りに餌が少ないと捕獲率が上がります。
設置する前に、餌となるような物はできるだけ片づけましょう。

 

 

スポンサードリンク




 

 

ネズミ対策の仕方①殺鼠剤を使用する

殺鼠剤とは、その名のとおり、
毒の入ったネズミのエサです。

 

使用する道具

 

 

ネズミを薬剤により駆除したい場合に使用します。
殺鼠剤には大きく分けて、
即効性のリン系と蓄毒性のワルファリン系の2種類があります。

【ワルファリン系の殺鼠剤に関する豆知識】
誘食剤が配合されているので喫食性に優れています。
約4~6日間連続して食べさせる事で徐々に効果を発揮します。
このため他のネズミにも警戒心を抱かせることなく、
継続して複数のネズミを退治できます。
また、連続して食べさせる事によってはじめて効果を発揮するため、
愛玩動物が誤食してしまった際にも比較的安全です。

 

 

 

 

殺鼠剤の使用ポイント

無毒の餌(食品)のみを与えて、
ねずみに餌場として認識させると
より効果的です。

はじめに、ねずみ用の毒餌皿(容器)に無毒餌を入れ、
ねずみが食べ慣れてきたら(餌を食べている痕跡が見られてきたら)、
そこへ殺鼠剤を混ぜます。

 

殺鼠剤

 

★餌材料(無毒餌)の例
一般にヒマワリの種やヒエ・アワ(カナリアシード)、
菓子、サツマイモ、ソーセージ、
食パン、さつま揚げ、から揚げ、ごま油などがよく用いられます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

ネズミ対策の仕方③忌避剤を使用する

忌避剤とは、その名の通りで、
臭いによって、ネズミを近寄らせなくします。

ネズミは臭いに敏感です。
天井・床下などのネズミを忌避剤を使って追い出します。
目的や場所に合わせて忌避剤の種類を択んで下さい。

 

使用する道具

 

ねずみは順応力や学習能力のある動物です。

ですので、匂いに慣れてしまうと効果が期待できず
追い払うことができませんので、
定期的に違う匂いのものと交換することをおすすめします。

忌避剤のスプレーの場合、ねずみの侵入口や通り道だけでなく、
パソコンや電話などの電化製品の配線のまわりにをかけておくと、
かじられなくて済みます。

 

 

また、くん煙タイプの忌避剤を使用するときは、
火災報知器や子供のおもちゃ、ペット、食品、電子機器などに
かからないようにカバーして守りましょう。

 

 

 

 

ねずみを駆除するのは一筋縄ではなかなかいきませんので、
いくつか駆除グッズを併せて使うとより効果がみられます。

 

特に、忌避剤はねずみ駆除を徹底的に行った後で
使用すると効果的です。

 

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ネズミ捕りは、一筋縄ではいきませんが、
私が使用した中で、一番効果があったのが、
粘着タイプを使用したの駆除方法です。

一度試してみて下さい。

 

 

 

最後に

最後までご覧いただき、
有難うございます。

 

その他の害虫対策の方法についても、
紹介していますので、参考にしてみてください。

害虫対策の方法について(目次)

 

 

 

ガーデニングや植物の育て方、気になる知恵袋の検索に利用してください          ↓   ↓   ↓     スポンサードリンク

こちらの記事も合わせてお読みください



コメントを残す