正しい神棚の祀り方と神棚の選び方 正しく祀れているのかチェックしてみましょう

いつも家族の安全を見守ってくれる、
有難い神棚ですが、ちゃんと飾れていますか?

実際のところ、意外と知られていないので
我流でされている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、
正しい神棚の祀り方と神棚の選び方を紹介します。
正しく祀れているのかチェックしてみましょう。

 

スポンサードリンク




 

神棚を新しく祀る時期について

神棚を取り替える時期は5年・10年・15年ごとになります

神棚を取り替える時期もいろいろです。
ある地方では毎年神棚を新しくする場合もありますが、
一般的には5年・10年・15年など、
5年毎に区切って行っているようです。
長くても、伊勢神宮が20年に一度建替するように、
家庭の神棚も20年に一度新しくしたいものです。

中には一代だけでなく二代、
三代と神棚を家宝の様にまつってみえるご家庭がありますが、
それは間違いとされています。
長くても20年に一度は、神棚を取り換えましょう。

 

こちらの記事も参考にしてみて下さい
新大阪駅から伊勢神宮へのアクセス(行き方)

 

 

神棚をお祀りする時期は、年末が一般的です

神棚を新しくお祀りする時期としては、
一般的には年末に設置して年初にお礼を受けて、
祀るという人が多いようです。

あるいは、入学・年祝・結婚などのお祝いごとがあった時、
家を新築した時・子供が成人した時、
厄年の時や家庭に不幸がたえない時、
などに神棚を新しくすることが多いでしょう。

 

神棚の選び方

神棚は檜や檜葉材の白木製のものが多く、
とくに柾目のものが最上とされています。

神棚

 

神棚の種類

 

また、神棚の中心である宮形には、
縁起数の奇数をもとにした、
一社造、三社造、五社造などの構造があり、
屋根の広さとバランスを考え、
細かい点は神仏具展に相談して、
好みのものを選ぶと良いでしょう。

 

 

神棚の祀り方について

神棚は明るく、高く、南向きに祀ります

神棚は明るく、高く、礼拝のしやすい場所に、
南向きに置くのがよいとされています(東向きでもよい)。
家庭では、座敷やリビングルームなどが適当でしょう。
人が出入りするドアや障子の上、家の外からじかに見えるところは、
安置場所として好ましくありません。

神棚は明るく、高く、南向きに祀ります

 

また、神棚を仏壇と同じ部屋に置く場合は、
向かい合わせにしないのがルールです。
拝むときに、どちらか一方におしりを向けることになるからです

 

 

スポンサードリンク




 

神棚を設置したら、お札からお祀りします

下の図のように並べていきましょう。

 

神棚の並べ方

神棚の扉の中には中央に伊勢の大神宮さまのお札、
向かって右側が地元の氏神様のお札、
向かって左に信仰する神社のお札を納めます。

これらの神札は年末に神棚から取り出しておき、
古い神札は神社に納めて、
お正月に新しい神札をいただいてこれらを神棚に納めます。
だから、お正月は開けていることになります。

 

 

榊は、1日と15日に入れ替えます

榊は、毎月1日と15日に、
新しい榊と入れ替えます。

 

神棚 榊

 

榊は榊立てに入れ神鏡の左右に飾ります。
そして、灯籠の内側に榊立てを置きます

 

 

 

しめ縄、しめ飾りでお正月の準備をしましょう

神棚を大掃除し、神社からいただいた新しい御神札を納めます。
神聖な場所であることを示すしめ縄や神幕・御簾(みす)も、
新しいものと交換し、まゆ玉などをきれいに飾り付けます。

 

神棚 正月

 

しめ縄の代わりに、しめ飾りを利用しても結構です。
注意点として、昔から「一夜飾り」はよくないといわれますので、
大みそかに近い日中を選んで飾り付けをしましょう。

 

 

 

まとめ

いかがでしたか?

正しく祀られていましたか?
神棚は、いつも家族の安全を見守ってくれていますので、
正しく祀りましょう。

 

 

 

最後に

最後までご覧いただき、
有難うございます。

 

その他のDIYの豆知識についても、
紹介していますので、参考にしてみてください。

DIYの豆知識について(目次)

 

 

ガーデニングや植物の育て方、気になる知恵袋の検索に利用してください          ↓   ↓   ↓     スポンサードリンク


コメントを残す