2023-06

お花の育て方について

レオノチスの育て方について 肥料の与え方・増やし方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

レオノチスは、きれいなオレンジ色の花をたくさんつけるのですが、見た目も鮮やかでパワフルです。ライオンの耳という名がついています。細長い花が輪状について、花火のようにも見えます。そこで今回は、レオノチスの育て方について、紹介します。
お花の育て方について

レースラベンダーの育て方について 肥料の与え方・増やし方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

レースラベンダーは、葉に入った細かい切れ込みが、レースのように見えることから名づけられました。ラベンダーという名前ですが、ラベンダーの香りはしません。花期が長く、性質的に植木鉢で育てるのに適しているので、ベランダガーデニングにはぴったりです...
お花の育て方について

ルリマツリモドキの育て方について キレイに咲かせ、元気に育てるコツを紹介します

ルリマツリモドキは、初夏から秋の長期間、1~2cmくらいのブルー色の花を咲かせます。花が株全体に一斉に咲くわけではなく、小さな花がポツリポツリと咲くのですがそれがまた情趣深くて素晴らしいです。秋になると紅葉して、冬には地上部の枝が枯れて地下...
お花の育て方について

ルリマツリの育て方について キレイに咲かせ、元気に育てるコツを紹介します

ルリマツリは、5月~10月で春から秋まで、爽やかなブルーの花を繰り返し楽しめる、イソマツ科の半耐寒性常緑低木です。半つる性ではじめは上に向かって伸びますが、塀などに茂らせると、だんだんこんもりと美しく枝垂れてきます。そこで今回は、ルリマツリ...
野菜の育て方

ルバーブの育て方について

ルバーブは、シベリアが原産の野菜です。一度植え付ければ5~6年は収穫を続けられます。利用するのは葉柄(ようへい)部分です。酸味とえぐみが強いため、砂糖で煮てジャムやお菓子に利用します。お腹にもよく、便秘などの解消にも有効です。そこで今回は、...
お花の育て方について

ルドベキアの育て方について 肥料の与え方・増やし方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

ルドベキアは、夏から秋にかけて、直径4~5センチの花を次々と咲かせます。長く花を咲かせ、そのあざやかな花色で目を楽しませてくれる植物です。生命力旺盛で暑さに強く、手をかけずともよく育つので、ビギナーにおすすめの植物です。そこで今回は、ルドベ...
お花の育て方について

ルクリアの育て方について 肥料の与え方・増やし方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

ルクリアは、淡いピンク色と丸みのある花びらを持っていて、優しい雰囲気があり、とても良い香りを持っています。ピンクの花色がサクラをイメージさせるので、アッサムニオイザクラの名前でも親しまれてます。年間通して暖かく穏やかな気候を好むため、庭植え...
お花の育て方について

リンドウの育て方について 肥料の与え方・増やし方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

リンドウは秋の山野草の代表的なものです。深い青紫色の楚々とした風情の花は、和のイメージが強いですが、ピンク、白、斑入りなど園芸品種が増えてきて、洋風にも扱いやすくなってきています。本州、四国、九州に分布し、人里に近い野山から山地の明るい林床...