パイナップルリリーの育て方について 肥料の与え方・増やし方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

パイナップルリリーは、
南アフリカ原産の球根植物です。

夏に太い花茎を伸ばし、
その頂部に星形の小さな花を多数つけ、
先端に葉を茂らせます。

その姿がパイナップルに似ることから、
パイナップルリリーと言われます。

そこで今回は、
パイナップルリリーの育て方について、
紹介します。

 

 

 

スポンサードリンク




 

 

パイナップルリリーの花言葉について

パイナップルリリーの花言葉は、
「完璧」「完全」です。

品種は複数あり、
背丈の高いものは80cmくらいのものからコンパクトな矮性種まであります。

パイナップルリリー

 

 

 

 

パイナップルリリーの育て方について

土づくりの仕方について

水はけがよく、有機質に富んだ土が適しています。

赤玉土7:腐葉土3の割合で混ぜた土が適しています。

地植えの場合は、
あらかじめ腐葉土や堆肥などの有機質を混ぜ込んでおきます。

腐葉土

 

 

 

 

植えつけ方について

日当りと水はけの良い肥沃な土地を好みます。

植えつけの時期は4月です。
4月に植えると、ほとんどのものが7月に開花します。

 

株間は40~50cmで、
球根の上に7~8cmの土がかかる深さに植えます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

水やりの仕方について

生育期には水をたっぷり与えます。

土の表面が乾いた、
周りからあふれるほど、たっぷりと水を与えます。

 

 

 

 

肥料の与え方について

元肥として、緩効性化成肥料混ぜ込んでおきます。

マグアンプ

 

また、緩効性化成肥料は2~3カ月で肥効が切れるので、
形がくずれてきたら追肥として地植え、
鉢植え共に元肥として施した量の半分くらいを施します。

 

 

 

 

増やし方について

分球でふやすことができます。

暖地では霜除けをすれば戸外でも越冬できますが、
寒い地域では10月末頃に掘り上げると良いでしょう。

 

 

スポンサードリンク




 

 

病害虫対策について

アブラムシやナメクジが発生します。

 

アブラムシが発生したら、
オルトランを使用します。

2つの浸透移行性殺虫成分が植物に吸収され、
植物全体を害虫から守る効果が持続します。
葉の裏・土の中など、直接殺虫剤がかかりにくいところにいる害虫も、
効果的に退治します。
土にばらまくだけで植物に吸収され、
植物全体を害虫から守る予防的効果が約1ヵ月(アブラムシ)続きます。

オルトランDX粒剤

 

 

 

ナメクジ対策としては、ナメクジバリア粒剤がお勧めです。

その名の通り、ナメクジを寄せ付けない薬剤です。

雨に強く、
ナメクジよけ効果が1.5ヵ月持続します。

直接かければ、退治することもできます。

 

以前も使用していましたが、
使い勝手がよく効き目があっていいですよ。

ナメクジバリア粒剤

 

 

ガーデニングや植物の育て方、気になる知恵袋の検索に利用してください          ↓   ↓   ↓     スポンサードリンク


コメントを残す