サツキの育て方について 肥料の与え方・剪定の仕方・増やし方・病害虫対策など、キレイに咲かせ、元気に育てるコツを紹介します

植木の育て方

サツキはツツジ科の植物で、
山奥の岩肌などに 自生しています。

ガーデニングでは、よく盆栽や生垣として飾られています。
初心者の方にもおすすめなくらい、
簡単に栽培できますよ。

そこで今回は、
サツキの育て方について
肥料の与え方・剪定の仕方・増やし方・病害虫対策など、
キレイに咲かせ、元気に育てるコツを紹介します。

 

スポンサードリンク

 

 

スポンサードリンク




 

サツキについて

サツキは変異しやすく、
新芽がそれまでと同じ性質のサツキとは限らず、
結構な頻度で「先祖がえり」します。

先祖がえりした場合、
先祖がえりした部分の成長速度が非常に速いために、
本来の性質の木よりも大きくなるので、
出来るだけ早く先祖がえりした新芽は摘んでおきましょう。

サツキ

 

 

 

サツキの育て方について

土づくりについて

 

使用する道具

サツキは、弱酸性で水はけと水もちのよい土を好みます。

赤玉土小粒5、鹿沼土小粒3、
酸度未調整のピートモス2の割合で混ぜた土を使います。

 

pHは4.0~5.0が目安です。
酸性が強い場合は、石灰を入れてpH調整しておきましょう。

逆に、アルカリが強い場合は
若干のピートモスを混ぜ込み調節します。

土壌酸度計があれば、それぞれの植物に合った土づくりに便利です。

 

 

 

スポンサードリンク




 

 

サツキ苗の植え付け時期と植え方について

サツキを植える時期は、
開花期を除く3月下旬から6月中旬、
または9月下旬から10月です。

鉢植えは、2~3年ごとに行います。
根鉢を1/3程度くずし、深植えにならないように注意して、
一回り大きな鉢に植え替えます。
地植えの場合は、
日当たりがよく、夏は半日陰になる場所を選びましょう。
根鉢の直径約3倍の穴を掘ってよく耕しておきます。
鉢から抜いた根株の土を半分くらい落として根をほぐし、
株を浅く植え付けてください。

 

 

 

 

サツキの水やりの仕方について

サツキは通気性を好み、
地表近くに細い根が張るため、
乾燥に弱いという特徴があります。

鉢植えは、夏の高温期には、
暑い日中を避けて与えます。

庭植えは、基本的に水やりの必要はありませんが、
夏の間は乾かさないようにしてください。
水をやりすぎると根が腐って枯れてしまいます。
土をチェックしてみて、
濡れているようでしたら絶対に水はやらないでください。

 

 

スポンサードリンク




 

 

サツキの肥料の与え方について

 

使用する道具

鉢植え、庭植えともに、
花後から7月上旬まで、緩効性化成肥料や固形の油かすを1か月に1回施します。

9月下旬から10月に1回、
また寒肥を2月に施します。

 

 

プロも愛用の人気植物活力液!
全ての植物にオススメ。
植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」

 

 

サツキの剪定のやり方について

サツキの剪定は、花が散ったらすぐ(1ヶ月以内)が良いです。
翌年の花芽が出始める前に剪定が必要なためです。

刈り込みはかなり大胆にしてもOKです。
葉がなくなり枝だけになっても、
翌年はしっかり葉や花がつきます。

刈り込み時期が早いので、
秋口に葉がぼさぼさして気になりますが、
そこで刈ってしまうと花が少なくなってしまうので我慢してください。

伸びることを想定して、
小さめに刈っておくと良いかもしれません。

 

 

スポンサードリンク




 

 

サツキの増やし方について

 

使用する道具

 

サツキは挿し木によって増やせます。
一般的に挿し木には、梅雨挿しと春挿しがあります。

梅雨挿しは、
新梢が固まった頃に元気の良い新梢を選んで挿す方法、
春挿しは去年の枝を利用して挿す方法です。

しかし、それ以外の時期に挿すのはダメかというとそうではありません。
確率的に発根するのが容易なのがその時期と言うだけで、
他の時期でも挿せば発根する可能性は充分にあります。

従って今すぐに挿しても充分に発根します。

サツキの場合は小粒の鹿沼土に挿すのが良いです。
挿し穂は10センチくらいで、
付けておく葉っぱは2~3枚に調整し、
土に挿す切り口は鋭利な刃物でキレイに切っておきます。

1時間程度水揚げしてから挿します。
置き場所は朝日が2~3時間当たる場所が良いです。

植物は光合成しますから、
完全な日影に置きますと発根せずにやがて枯れてしまいます。
明るい日影とか言うのは光合成のためにそのように言っているのです。
一日中木漏れ日が当たるような場所が良いのです。

挿し木は大量に挿してください。
1本挿してダメだったとか言うのではなく、
10本挿せば2~3本枯れてもどうと言うことはないのです。

大量に挿すのもまた挿し木のコツですよ。
また、挿し穂は陽当たりの良い場所の元気な枝を取ってください。

 

 

 

 

サツキの害虫対策について

 

使用する道具

 

 

ツツジグンバイムシ

殺虫殺菌剤「ベニカⅩファインスプレー」、「ベニカグリーンVスプレー」、殺虫剤「ベニカケムシエアゾール」、「家庭園芸用スミチオン乳剤」、「GFオルトラン液剤」を散布します。

 

 

スポンサードリンク




 

 

ハダニ

殺虫剤「ダニ太郎」を散布します

 

 

 

ベニモンアオリンガ

殺虫剤「GFオルトラン液剤」、「オルチオン乳剤」を散布します。

 

 

 

ハマキムシ

スミチオン乳剤を1000倍で散布します。

 

 

 

 

サツキの病気対策について

 

使用する道具

 

 

うどんこ病

殺菌剤「STダコニール1000」を散布して、予防しましょう。

 

 

 

褐斑病

殺菌剤「STダコニール1000」を散布して、予防しましょう。

 

 

スポンサードリンク




 

 

炭そ病

殺菌剤「STダコニール1000」を散布して、予防しましょう。

 

 

 

もち病

葉っぱがモチのように膨らむ病気です。
胞子をつくる前、つまり白く覆われる前に摘み取って処分することが発生を抑えるコツになりますが、念のためダコニール1000、サンボルドーなどを散布するのも良いです。

 

 

 

まとめ

サツキは酸性の土でないと枯れます。
普通の土で植えないでください。

赤玉土小粒5、鹿沼土小粒3、
酸度未調整のピートモス2の割合で混ぜた土を使います。

 

 

 

 

最後に

最後までご覧いただき、
有難うございます。

 

その他のお花の育て方も、
紹介していますので、参考にしてみてください。

お花の育て方について(目次)

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました