金芽ツゲは、
庭の生垣としてよく利用されています。
金芽ツゲの葉は、光沢があり
キラキラ光り輝いています。
日あたりと、肥沃な土を好みますが、
日陰でも、痩せた土地でも育つことから、
丈夫で育てやすい植物になります。
そこで今回は、
金芽ツゲの育て方について
肥料の与え方・剪定方法・増やし方・病害虫対策など、
キレイに咲かせ、元気に育てるコツを紹介します。
スポンサードリンク
目次
金芽ツゲについて
金芽ツゲは、イヌツゲの変種で
葉が小さくて新芽が黄色い特徴があります。
色が黄色いから金芽ツゲと呼ばれます。
新芽も時間が経てば緑色になります。
常緑低木です
一年中青々とした金芽ツゲ。常緑性のツゲですが、
季節や環境によっては落葉が多くなることがあります。
ただ、すべての葉が落ちるわけではありません。
枝葉が込み合い風通しが悪いと、
蒸れて葉が落葉します。
また、樹冠内部は陽がささないので落葉します。
あと、若い苗木では2~5月は
新しい葉と生え変わるために落葉が多くなります。
金芽ツゲの育て方について
金芽ツゲの土づくりについて
金芽ツゲは、肥沃な土を好みます。
しかし、瘦せている土地では育たないということはありません。
丈夫に育てるには、
植える前に堆肥や腐葉土を、
しっかりと混ぜ込んでから植えてください。
庭植えの場合は、赤玉土2に対して、
腐葉土1を混ぜたものを使用します。
鉢植えでも育ちまが、
地に植えることをお勧めします。
金芽ツゲの植える時期について
金芽ツゲは、真冬と真夏を除けば
植えることができます。
ただ一番適した時期は、
4月~6月の梅雨前までと、
9月~10月の間になります。
金芽ツゲの植え方について
金芽ツゲは、垣根に利用される方がほとんどだと思います。
ですので、ある程度の密植させた方が見た目が良いです。
30~40cm位の間隔で、千鳥に植えましょう。
小さい苗からでも大丈夫なのですが、
大きくなるまで時間がかかりますので、
出来れば、想定の高さより大きい木を用意した方よいですよ。
植えたら、完全に根付くまで支柱で固定します。
金芽ツゲの肥料の与え方について
金芽ツゲの肥料は、2~4月に鶏糞堆肥や普通の化成肥料を施します。
鶏糞や油粕の肥料を与える場合は、
場合は埋めてください。
根に直接触れないようにしましょう。
金芽ツゲの水の与え方について
金芽ツゲを地植えしている場合は、
得に水をやることはありません。
自然の恵み(雨)だけで十分育ちます。
鉢植えの場合は、
土が乾いたら、あふれるほどたっぷりと水を与えましょう。
金芽ツゲの剪定の仕方について
まずは、形作りから始めます。
ちょうどいい高さまで育ったら、頂芽をカットします。
そして、大まかな形を作ります。
後はこまめな刈り込みで芽数を増やし密にしていきます。
綺麗に維持するには刈り込み!刈り込み!!です。
刈り込みの時出た枝葉は取り除きましょう。
病害虫の原因となります。
短い期間で造ろうと思わないで、
庭と同時に育てる感覚です。
手をかければ必ず答えてくれるはずです。
スポンサードリンク
金芽ツゲの増やし方について
挿し木で増やします
挿し木の時期は、入梅~梅雨明けの頃です。
これは、新芽が生長する時期と重なりますが、
新芽が伸びる時に分泌する植物ホルモンが、
発根を促進するからです。
本年伸びた枝の中で、
勢いがよくてしっかりと固くなったものを選びます。
10cmほどの長さに切り、30
分ほど水を吸わせたあと土に挿します。
乾燥させないように管理すると1ヶ月ほどで根が出てきます。
その後2年くらいは生長が鈍いですが、
年を経ると勢いよく枝を伸ばすようになります。
種まきで増やします
雌株は果実ができますので、
それを採取して種から増やすこともできます。
秋に黒く熟した果実を採取して、
果肉を取り除いてすぐにまきます。
金芽ツゲの病害虫対策について
金芽ツゲの害虫対策について
使用する道具
- ベニカXファインスプレー
- マシン油乳剤
- アクテリック乳剤
- オルトラン水和剤
カイガラムシ
ハマキムシ
金芽ツゲの病気対策について
使用する道具
すす病
こちらの記事も参考にしてみて下さい
⇒すす病の原因や症状について 感染前の予防方法・お勧めの治療方法(農薬)について紹介します
枝枯病
まとめ
金芽ツゲは、庭の垣根として人気があります。
害虫や病気に強く、
育てやすい庭木です。
ただ、カイガラムシには注意が必要です。
カイガラムシは害虫であり、
カイガラムシの糞が、すす病を引き起こします。
最後に
最後までご覧いただき、
有難うございます。
その他のお花の育て方も、
紹介していますので、参考にしてみてください。
コメントを残す