テーブルヤシの育て方について 肥料の与え方・増やし方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

観葉植物の育て方

テーブルヤシは、
メキシコ~南アメリカに自生する植物です。

テーブルヤシは、成長が遅く、
さほど大きく育たないので、
室内でも置き場所に困らなく、
テーブルの上でも楽しめるヤシの木の種類です。

また、育てやすいので人気があります。

そこで今回は、
テーブルヤシの育て方について
肥料の与え方・増やし方・病害虫対策など、
元気に育てるコツを紹介します。

スポンサードリンク

 

 

スポンサードリンク




 

テーブルヤシの育て方について

テーブルヤシの土づくりについて

市販の観葉植物の土が適しています。

観葉植物の土

 

 

 

テーブルヤシの植替えの仕方について

5~6月が植え替え適期です。

テーブルヤシは乾燥に弱いので、
水もちのいい土を使うといいですね。

普通の観葉植物用でOKです。
植え替え後2~3週間は、肥料は使わずメネデール希釈水を与えます。

テーブルヤシ

 

 

 

テーブルヤシの肥料の与え方について

肥料は植え替えて3週間位したら、
薄めて水やりに使うといいと思います。

ハイポネックス

 

その後は、春から秋の間、月に2回液体肥料を与えます。
冬は寒さで生長しないので、肥料はストップします。

 

 

 

テーブルヤシの水やりの仕方について

水をあげる時は、
たっぷり鉢皿からこぼれるようにあげ、
乾燥したら繰り返します。

ヤシは乾燥ぎみではなく、
乾いたらすぐあげる感じか良いです。
霧吹きで葉水も効果的です。
(鉢皿に水はためてはだめです)

 

小さい物なら水やりは、
5分ぐらい鉢より大きい入れ物に、
じゃぼっとつけてあげるのもよいかと思います。

そうすると、ちゃんとお水がいきわたります。

 

冬場の管理は、観葉植物は寒さに弱いですので
8℃以下にならない場所での管理が望ましいですね。

もし15℃を保てるのであれば
土が乾いてからたっぷりと与える管理でよいのですが
(常に湿りっぱなしは厳禁です)
10℃程度であれば春まで水遣りはしません。

 

 

 

テーブルヤシの置き場所について

テーブルヤシは、ヤシ類の中では強い日射しが苦手です。

強光線に当てると葉が黄色くなって、
葉焼けを起こしてしまいます。

一年を通して直射日光は避け、
屋外の木陰や室内のレースのカーテン越しの日光の当たる場所で育てましょう。

ただし、日光は必要です。
日陰で長期間育てていると、
葉の色つやが悪くなり元気がなくなりますので、
明るい場所に移動させましょう。

また、強い風の当たる場所では、
葉がこすれ合って傷むので気をつけましょう。
霜に当てなければ0℃近くまで耐えますが、
5℃程度あったほうが安全です。
夏同様に美しい葉を保つためには、
冬でも10℃以上の気温が必要です。

 

スポンサードリンク




 

テーブルヤシの剪定の仕方について

テーブルヤシは剪定する必要がありません。

なぜなら、ヤシ科の植物は、
一度切ってしまった茎から新しい葉っぱが生えません。

ヤシはその外観から、
枝にたくさん葉をつけていると思っている方もいますが、
それら全体が一枚の葉で、枝分かれせず、幹は一本だけです。(単幹といいます)

もし、幹を切ってしまっていた場合は、
もう枯れるだけなのでまた購入するしかありません。

葉っぱが茶色くなったのなら、
茶色くなったところだけを切り落とすようにしましょう。

 

 

 

テーブルヤシの増やし方について

テーブルヤシは、株分けでふやします。
作業の適期は5~6月です。
株元を確認し、幹を数本付けて根を分けます。
手では分けにくいのでハサミやナイフを使うとよいでしょう。

分けた株はそれぞれを鉢に植え付けます。
その後、強い風の当たらない日陰で管理して、
新しい葉が伸びてきたら徐々に明るい日陰に移動させて、
通常の管理に戻します。

 

 

テーブルヤシには、HB101がお勧めです

HB101は、宣伝がすごかったので、
初めて使ってみました。

効果は気がついたら「病気が出なくなっていた」です。

以前に定期的にやっていました。
実感がわかずに辞めました。

そして気がついたら、
使用している時は病気の症状が出なかった。
辞めたら発生した、です。

それと最近口角のところが割れてきたのですが、
101を塗ったら治った、です。

もちろん治る時期だったのかもしれません。
できたのに気がついて塗って2、3日で良くなりました。

HB-101

 

 

 

テーブルヤシの病害虫対策について

テーブルヤシの害虫対策について

使用する道具

 

ハダニ

ダニ太郎を散布します

 

こちらの記事も参考にしてみて下さい
ハダニの退治・駆除・予防の仕方について 農薬を使用しない方法や効果的な農薬・おすすめの方法を紹介します

 

 

 

カイガラムシ

薬剤に強いので、ティッシュで拭き取ったり、ピンセット等で取り除きます。
効果的なのは、水で洗い流すと良いです。
鉢土に卵が潜んでる可能性が有るので、洗い流した後は植え替えると安心です。

 

こちらの記事も参考にしてみて下さい
カイガラムシの退治・駆除・予防の仕方について 農薬を使用しない方法や効果的な農薬・おすすめの方法を紹介します

 

 

 

テーブルヤシの病害虫対策について

特にありません。

 

 

まとめ

テーブルヤシは、剪定する必要がありません。
間違った剪定をしてしまうと、
そのまま枯れてしまうこともありますので、
注意しましょう。

 

 

 

 

最後に

最後までご覧いただき、
有難うございます。

 

その他のお花の育て方も、
紹介していますので、参考にしてみてください。

お花の育て方について(目次)

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました