お花の育て方について

マトリカリアの育て方について 元気に育てるコツを紹介します

マトリカリアは南東ヨーロッパを原産とする、キク科タナセツム属のハーブの仲間です。ヨーロッパでは古くから、染料や薬草として利用され、強い香りから防虫剤としても効果を発揮していました。一重咲きからポンポン咲きまで咲き方が多彩です。そこで今回は、...
お花の育て方について

マツバギクの育て方について キレイに咲かせ、元気に育てるコツを紹介します

マツバギクは、南アフリカ原産の多年草です。日の光により花を開く性質がありますので、日中に花を咲かせて、夕方になると花を閉じてしまいます。地を這うように横へ横へと広がりながら成長していくことから、グランドカバーやロックガーデンにも向いています...
お花の育て方について

マツモトセンノウの育て方について キレイに咲かせ、元気に育てるコツを紹介します

マツモトセンノウは、毎年花を咲かせる多年草で、夏の山野草として扱われます。古くから栽培され、茶花などにも用いられてきた趣のある花です。そこで今回は、マツモトセンノウの育て方について、紹介します。
お花の育て方について

マツバボタンの育て方について キレイに咲かせ、元気に育てるコツを紹介します

マツバボタンは、細かく枝分かれした多肉質の葉を持ち、花はとてもカラフルで混植すると見事です。一重咲きと八重咲きがあり、暑さや乾燥に強く、はうように広がり、花がら摘みをしなくても良く咲き続けます。一度栽培すると、こぼれ種で毎年花が楽しめる丈夫...
お花の育て方について

マツバトウダイの育て方について キレイに咲かせ、元気に育てるコツを紹介します

マツバトウダイは、高さ20~60cmになる常緑多年草です。灰緑色のマツのような葉を密に茂らせ、根茎を伸ばして広がるので、グランドカバーに向いています。黄緑色の苞を持った黄色い小花をたくさんつけます。そこで今回は、マツバトウダイの育て方につい...
お花の育て方について

マダガスカルジャスミンの育て方について 元気に育てるコツを紹介します

マダガスカルジャスミンは、芳香を放つ真白な花は、ウエディングブーケの花としても人気がありますが、本来はジャスミンの仲間ではありません。常緑のつる性低木で、葉は革質で光沢があり、純白の花は春から夏にかけて長期間開花します。そこで今回は、マダガ...
お花の育て方について

セイヨウアカネ(マダー)の育て方について 元気に育てるコツを紹介します

セイヨウアカネ(マダー)は、伝統的な赤色の工芸染料として人気があり、日本のアカネは同属です。つる性で茎にはトゲがあります。夏に小さい白黄色の花をまばらにつけます。日本産のアカネよりも収量が多く、色素成分も多いです。そこで今回は、セイヨウアカ...
お花の育て方について

マザーワートの育て方について 肥料の与え方・増やし方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

マザーワートは、ヨーロッパ・東南アジアなどに分布する、シソ科メハジキ属の多年草です。ヨーロッパなどでは、妊婦の不安を和らげる効果があるハーブとされ、古くから利用されてきました。そこで今回は、マザーワートの育て方について、紹介します。
お花の育て方について

マウンテンミントの育て方について キレイに咲かせ、元気に育てるコツを紹介します

マウンテンミントは、初夏から秋に、白い花が開花するシソ科の耐寒性宿根草です。名前にミントとあり、さわやかなミントの香りがしますが、ピクナンテマム属のためミントではありません。群生すると、粉砂糖を降りかけたように白くなって、すごくきれいです。...
お花の育て方について

マーシュマロウの育て方について キレイに咲かせ、元気に育てるコツを紹介します

マーシュマロウは、古代ギリシャから薬用として用いられてきました。お菓子のマシュマロは、昔はこの根の粉末から作られ、喉のための食べ物でした。スッと伸びた茎や切れ込みのある葉は、綿毛に覆われてビロードのようで、白やピンクの薄い花びらの花を咲かせ...