マツモトセンノウの育て方について キレイに咲かせ、元気に育てるコツを紹介します

マツモトセンノウは、
毎年花を咲かせる多年草で、
夏の山野草として扱われます。

古くから栽培され、
茶花などにも用いられてきた趣のある花です。

そこで今回は、
マツモトセンノウの育て方について、
紹介します。

 

 

 

スポンサードリンク




 

 

マツモトセンノウの花言葉について

マツモトセンノウの花言葉は、
「ふたりの秘密」です。

マツモトセンノウ

 

 

 

 

マツモトセンノウの育て方について

土づくりの仕方について

適湿を保て、なおかつ水はけがよければ、
あまり土質は選びません。

お勧めは、山野草の土です。

山野草の土

 

また、自分で配合する場合は、
赤玉土4:日向土4:腐葉土2で混ぜた土が適します。

 

 

スポンサードリンク




 

 

植えつけ方について

植えつけの時期は、2~3月、10月です。

草原に自生するため日なたを好みますが、
高温多湿に弱く乾燥も嫌うので、
真夏は半日陰の、水はけと風通しの良い所で管理します。

また、耐寒性はあるので、
冬の防寒対策は特に必要ありません。

 

 

 

 

水やりの仕方について

マツモトセンノウは、乾燥は嫌います。

土の表面が乾いたら、
しっかりと水を与えます。

 

 

 

 

肥料の与え方について

春に芽が出てきた頃、
ゆっくりと効く固形肥料を適量与えます。

マグアンプ

 

 

同時に花が咲くまでの間数回、液体肥料を与えます。

ハイポネックス

 

 

 

 

増やし方について

春か秋の株分け、
または春の挿し芽でふやすことができます。

根張りが良いので、
鉢植えの場合は、
こまめに株分けや鉢替えをしてやりましょう。

 

 

スポンサードリンク




 

 

病害虫対策について

ヨトウムシ、ハモグリバエ(エカキムシ)が発生します。

 

害虫には、
オルトランが効きます。

2つの浸透移行性殺虫成分が植物に吸収され、
植物全体を害虫から守る効果が持続します。
葉の裏・土の中など、直接殺虫剤がかかりにくいところにいる害虫も、
効果的に退治します。
土にばらまくだけで植物に吸収され、
植物全体を害虫から守る予防的効果が約1ヵ月(アブラムシ)続きます。

オルトランDX粒剤

 

 

ガーデニングや植物の育て方、気になる知恵袋の検索に利用してください          ↓   ↓   ↓     スポンサードリンク


コメントを残す