デージーは、晩秋から早春にかけてポット苗が流通します。
春に咲く花の中でも、大人気のデージー。
特に八重咲き種が人気で、
丸くてもふもふとした花姿が愛らしく、
花壇や寄せ植えにぜひ取り入れたいものです。
日本の夏の暑さに弱いため、
秋まき一年草として栽培されています。
そこで今回は、
デージーの育て方について、
紹介します。
スポンサードリンク
目次
デージーの花言葉について
デージーの花言葉は、
「平和」「希望」です。
⇒デージー
デージーの育て方について
土づくりの仕方について
水はけと通気性がよく、
適度な保水性のある土が適しています。
市販の草花用培養土が適しています。
自分で配合する場合は、
赤玉土小粒5、腐葉土4、牛ふん堆肥1などの割合で配合して使用します。
植えつけ方について
植えつけの時期は、9~10月です。
デージーは日当たりを好みます。
あまりに日照不足だと、
花つきが悪くなる場合があります。
スポンサードリンク
水やりの仕方について
土の表面が乾いたら、
しっかりと水を与えます。
デージーは、水切れに弱いので、
土の表面をよく注意して、適切なタイミングで水やりをしましょう。
肥料の与え方について
肥料を好む花です。
苗を植えた時期から花が咲き終わるまでは、
月1〜2回の頻度で液肥を与えるよう。
増やし方について
デージーは、春の開花時期が終わると、
夏には枯れてしまいます。
ですので、新たに苗や種を購入するということになります。
スポンサードリンク
病害虫対策について
アブラムシが発生することがあります。
アブラムシが発生したら、
オルトランを使用します。
2つの浸透移行性殺虫成分が植物に吸収され、
植物全体を害虫から守る効果が持続します。
葉の裏・土の中など、直接殺虫剤がかかりにくいところにいる害虫も、
効果的に退治します。
土にばらまくだけで植物に吸収され、
植物全体を害虫から守る予防的効果が約1ヵ月(アブラムシ)続きます。
コメントを残す