ナスの育て方について 美味しく元気に育てるコツを紹介します

家庭菜園でも、トマト、キュウリと並んで人気の高い野菜
であるナスは、インドが原産地の高温性作物です。
収穫が6月~10月上旬と、
長期間に渡ってできるのも長所といえます。

真夏に切り戻しを行うことによって、
秋ナスとしても楽しむことができます。

そこで今回は、
ナスの育て方について
美味しく元気に育てるコツを紹介します。

 

 

スポンサードリンク




 

ナスの品種について

千両2号ナス

短節間でハウス栽培に向く長卵形千両ナスです。

果色は濃黒紫色でツヤがあり、
果皮はやわらかくて品質良好。

極早生で初期収量が多い。
石ナスと色ボケ果の発生が特に少ない。
草姿は中開性。草勢旺盛で分枝数が多く、成り休みが少ない多収種。

千両2号ナス

 

庄屋大長ナス

果長35~40cm程度にもなる、品質のよい大長ナスです。

色ボケ果の発生が少なく、
大長ナスとしては熟期が早い特徴があります。
草姿は立性で草勢が強く、耐暑性も強い。
果実内の種子数は少なく、
果肉がやわらかで品質極上。
焼きナスにすると絶品です。

庄屋大長ナス

 

水ナス

果形は長卵形で色ツヤがよく、たくさんとれる。

「ギュッ」と握ると汁が滴る、
やわらかい肉質と果皮が特長。

食味と品質に優れる水ナスで、
浅漬用に最適。

水ナス

 

 

米茄子(くろわし)

米ナスの中では熟期が早く多収です。
果形は短卵大型で、出荷の基準は350g程度です。

ヘタは鮮やかな緑色。果色は濃黒紫色で、
収穫期を過ぎても色あせしない。
着果数は多く、秀品率が高く多収。
草姿は中開性。枝は太く、草勢と初期の吸肥力は普通ナスより旺盛。

米茄子(くろわし)

 

 

ガーデニング用品なら、
何でも揃う
アイリスプラザ

 

 

ナスの育て方について

インドが原産地のナスは、高温多湿を好み、
日本の夏にあった育てやすい野菜です。

暖かい環境で苗作りをして、
定植後には肥料を切らさないようにすることで、
長期間たくさん収穫することができます。

更新剪定することで株が若返り、
秋ナスの収穫も可能です。

播種(種まき)から収穫までの日数は、約120日となります。
(品種・作型によって異なります)

また、ナスの光沢ある果皮の色は、
ナスニンと呼ばれるアントシアニン系色素であり、
ポリフェノールの一種です。

高血圧や動脈硬化を予防する効果が期待できると言われています。

 

ナスの栽培時期・栽培スケジュールは次のようになります。

2月中旬に種をまいてポットで育てた苗は、
5月上旬に植え付け、7月から10月いっぱいまで長期間収穫できます。

 

 

 

ナスの種まきの仕方について

 

使用する道具

 

ナスの種まきの時期は、
種まき日は定植から育苗日数(種が定植できる苗に育つまで)
を逆算して決めます。

普通に栽培するのであれば、約80~90日前です。

 

種を撒いて、畑に植えられる「苗の一番花が咲く」という条件まで、
苗が生長するのに、だいたい3か月弱の期間が必要です。

つまり加温育苗の場合、種まきは2月下旬~3月上旬、
無加温では、4月下旬~5月上旬が種まきの適期とされます。

さらには、5月下旬~6月上旬に直まきすると、
初秋から、美味しい秋茄子が収穫できます!

 

3cm幅のまき溝に1〜2cm間隔ですじまきします。

そして、本葉が1枚のときに1本ずつポット上げし、
定植まで暖かい環境で育てます。

 

発芽したばかりのナス苗は、
以下のような形をしています。

 

 

 

培養土は、種まきに適した
種まき培土か、ポット用培土を使用します。

 

 

尚、種から育てると育苗期間が長くなり管理が難しくなるため、
市販の苗を購入して育てるのが手軽でオススメです。

ナス苗

 

 

スポンサードリンク




 

土づくりについて

 

使用する道具

 

植え付け3週間前までに、畑の準備をしておきます。

ナスは連作障害が出やすいため、
同じ場所での栽培間隔を6〜7年あけるようにします。
心配な場合は、接木苗を利用すると安心です。

 

ナスには、水を吸収する吸水根と
肥料を吸収する吸肥根があり、
吸水根は深い部分に、
吸肥根は浅い部分に伸長します。

ナスの根が地中深くまで伸びるように、
深さ50cmほど掘り下げて、
堆肥と元肥を入れて耕しておきます。

その上に土を戻し、30cmほどの高畝にします。

高畝にすると、土中深くまで水を求めて吸水根が伸長します。
また、肥料分が均一になっていると吸肥根が畝全体に張り巡らされて、
樹勢が強くなります。

 

土壌のpHは6.0~6.8がよい。
酸性に偏っていれば、
苦土石灰をまきます。

土壌酸度計があれば、それぞれの植物に合った土づくりに便利です。

 

 

 

ナス苗を植えていきます

本葉5〜6枚出た頃が定植時期です。

株間60cmで植え付けます。

定植の前にポットごと水につけて吸水させておくか、
定植後たっぷりと水をやります。

 

茎が弱くて風で折れやすいので、
定植と同時に仮支柱を立てて支えておきます。

 

 

ナスの肥料の与え方について

 

使用する道具

 

植え付け後、一番花に実ができてきたら肥料を与えます。
肥料は液肥なら10日に1回程度、

固形肥料なら一握り(20~30g)を2週間に1回ずつ撒きます。

ナスは次々と収穫するので、継続的に多くの肥料が必要になります。

1回目の追肥以降は、2週間に1度のペースで追肥をやります。
追肥は根の先端に施すようにします。

枝葉の広がりと根の広がり方はほぼ同じなので、
追肥場所は葉の先端が目安です。

 

また、ナスは水で作ると言われるくらい、
果実の生長には多くの水分を必要とします。
株が成長して果実がついてきた頃からは、
特に大量の水が必要となるため、
水切れに注意して、十分に水を与えましょう。

 

 

プロも愛用の人気植物活力液!
全ての植物にオススメ。
植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」

 

 

ナスを収穫しましょう

収穫のタイミングは品種によっても異なりますが、
一般的な長卵形品種なら、長さ12cm〜15cmが目安です。

ヘタの上の部分をハサミで切って収穫します。

収穫が遅れると、皮が固くなり、中の種も熟して、
食味の悪い「ぼけナス」になってしまうので、
採り遅れないようにしましょう。

 

 

秋ナスを収穫するための剪定をします

夏の間、次々と実をつけたナスは、
株がだんだんと弱ってきて、
わき芽が伸長してこなくなります。

そこで、最盛期の頃(7月下旬から8月上旬)に、
更新剪定をすることで株が若返り、
秋まで長く収穫することができるようになります。

まず、全ての枝を葉1、2枚だけを残す長さで切り詰めます。

 

次に、株元から30cm離れたところにスコップを入れ、
土の中の根を切ります。

 

 

そこにたっぷりと追肥、水やりをすれば、
また新芽が出てきて秋ナスが収穫できるようになります。

尚、植物は根と葉が繋がっているため、
枝だけ切って根を切らないと、不要になった根が腐ってしまいます。
必ずセットで根切りも行いましょう。

 

 

ナスの害虫や病気の対処法について

ナスの害虫の対処法

 

使用する道具

 

アブラムシ

殺虫剤「ベニカR乳剤」や殺虫殺菌剤「ベニカグリーンVスプレー」を散布しましょう。
植えつけ時に殺虫剤「GFオルトラン粒剤」を植え穴に、さらに生育時には株元へ散布しておくと、アブラムシの発生を抑える効果が持続します。

 

 

コナジラミ類

「オルトランDX粒剤」が効果があります。

 

 

テントウムシダマシ

葉を食害するテントウムシダマシは、殺虫剤「ベニカベジフルスプレー」、「ベニカ水溶剤」、「スミチオン乳剤」で早期に退治しましょう。

 

 

ハダニ類

殺虫剤「ダニ太郎」を散布します

 

 

ネキリムシ

中に潜み、根を食害する。ダイアジノンが効果的です

 

 

 

ナスの病気の対処法

 

使用する道具

 

 

うどんこ病

殺菌剤「STダコニール1000」を散布して、予防しましょう。

 

 

 

まとめ

ナスの収穫は、夏だけではなく、
真夏に切り戻しを行うことによって、
秋ナスとしても楽しむことができます。

また、ナスは大変水が必要な野菜です。
ですので、水枯れに注意しましょう。

 

 

 

最後に

最後までご覧いただき、
有難うございます。

 

その他の野菜の育て方も、
紹介していますので、参考にしてみてください。

野菜の育て方について(目次)

 

 

 

ガーデニングや植物の育て方、気になる知恵袋の検索に利用してください          ↓   ↓   ↓     スポンサードリンク


コメントを残す