里芋の育て方について 上手に美味しく育てるコツを紹介します

里芋は夏に収穫できる野菜で、
身がしまっていておいしいですよね。
里芋の栽培は手間はあまりかからず、
水さえあれば、
無農薬栽培や放任栽培にも向いています。

そこで今回は、
里芋の育て方について
上手に美味しく育てるコツを紹介します。

 

 

スポンサードリンク




 

里芋の品種について

土垂(どだれ)

土垂は、最もポピュラーな里芋の品種です。

土垂は主に関東地方で多く栽培され、
里芋=というくらい定着しています。

土垂は主に子いもを食用とする品種で、小ぶりの里芋です。
とは言うものの、農産物直売所などでは親イモも販売され、
地元消費されています。

子芋は煮ころがしに使われるように、
鍋の中でころころと転げるサイズです。
また、親イモは大きく、皮を剥く手間が少なくてすみます。

特有のぬめりがあり、
肉質もねばりがあり煮くずれしにくいのが特徴です。

晩生種で貯蔵性が高く、
一年中出回っています。
また収量性や栽培しやすいこともあり、
家庭菜園でも人気があります。

土垂

 

 

 

 

石川早生(いしかわわせ)

石川早生は、土垂と並び
里芋の代表格です。

大阪府南河内郡の石川村(現河南町)がこの芋の原産地とされ、
その地名がつけられています。

またその名のとおり早生品種で、
宮崎県では7月から収穫が始まります。

子芋は他の品種に比べ小ぶりで、
煮物やきぬかつぎにされることが多いです。

8月15日、十五夜の月見はイモ名月とも言われ、
この石川早生を皮ごと蒸して塩を振って食べる習慣があります。

この料理を「きぬかつぎ」と呼びます。
また、秋に採れる石川早生の小さな子芋自体も、
キヌカツギと呼ばれたりします。

石川早生の子芋は蒸したり茹でると、
手で簡単につるっと皮がむけます。

肉質に粘りがあり、
蒸したときに皮離れがいい石川早生ならではの食べ方です。

石川早生

 

 

八つ頭

ヤツガシラは流通している量が少なく、
里芋としては高価で、
末広がりの「八」と、
子孫繁栄や人の「頭」になるようにという
縁起物としておせち料理によく使われます。

子芋が分球しないため、
親子もろともひとつの塊になるタイプです。

その姿が、頭が八つ固まっているように見えることから、
ヤツガシラと名づけられ、「八頭」や「八つ頭」と書かれます。
ヤツガシラは、子イモがほとんど分球せず固まりになってしまうので、
全体に入り組んだ形をしているため、
皮を剥くのがとても面倒なサトイモです。

ごく僅かに分球した子イモ(孫イモ)ができ、
それは「八つ子」と呼ばれています。

肉質がしっかりしていて、
煮ると粘りが少なくほくほくした食感が楽しめ、
とても美味しいです。

栄養成分も一般的なサトイモに比べ沢山含まれています。

八つ頭

 

 

 

セレベス

セレベスはインドネシアのセレベス島(現スラウェシ島)
から伝割ったとされる里芋で、
その島の名前がつけられています。

親子兼用品種で、子イモも大きく、
収量が多い事でも知られています。

芽が赤いのが特徴で、
赤芽芋又は赤目芋(アカメイモ)とも呼ばれています。

また、「大吉芋」とも呼ばれています。

セレベス

 

 

ガーデニング用品なら、
何でも揃う
アイリスプラザ

 

 

里芋の育て方について

里芋は乾燥に弱く、
干ばつの年には不作で品質も悪くなることもあります。

特に夏の乾燥に弱いので、
水やりはこまめにやりましょう。

また、連作するとイモが腐りやすくなるから注意しよう。

 

 

 

 

土づくりについて

 

使用する道具

 

里芋の植え付け適期は、4月中旬~下旬です。

栽培期間がやや長く、葉が大きく茂り、
背丈も高くなるので、邪魔にならないように
植える場所を考えましょう。

連作を嫌い、同じ場所で続けて作ると、
センチュウなどの被害が出ることがあるので、
3年~4年(できれば5年以上)は里芋を育てていない場所を選びます。

また、里芋は地中深くへと根が伸びていくので、深めに耕しておきます。

種芋を植える2週間前までに、苦土石灰を入れて深く耕し、
植える1週間前に、化成肥料を1㎡当たり100g
を入れて深く耕し、畝を立てておきます。

 

里芋に適した土壌pH は6.0~6.5ですが、
4.1~9.1の範囲なら生育できます。

石灰を入れてpH調整しておきましょう。
土壌酸度計があれば、それぞれの植物に合った土づくりに便利です。

 

 

 

種イモを植えていきます

あらかじめ準備しておいた畝に、
90cm幅であれば2列、間隔を40~50cmとし、
種芋の芽を上向きにして7~8cmの深さに植えます。

 

芽が露出していない場合、
ヒゲを分けてみると芽が見えます。

 

 

スポンサードリンク




 

土寄せと追肥をします

 

使用する道具

 

種芋の上に親芋がつき、
親芋を囲むように子芋がつきます。

なので、土寄せをしなければ、子芋が地表に露出し、
緑化して食味も形も悪くなり、芋の品質を著しく落とします。

よい子芋にするためには、
株の生育に合わせて少しずつ土寄せしつつ、
追肥を施すのがポイントです。

1回目は、葉が6枚になったころ、株間に化成肥料を施し、
10cmほどの高さの土を寄せます。

 

さらに2週間くらいたってから、
2回目の追肥と土寄せを施します。

 

土寄せのとき、
雑草をとってよく日が当たるようにします。
夏になると雑草の生育が旺盛になるので、
除草を怠らないように注意しましょう。

 

 

プロも愛用の人気植物活力液!
全ての植物にオススメ。
植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」

 

 

収穫まで、乾燥に注意しましょう

 

使用する道具

 

里芋は高温多湿を好み、気温が高くなると盛んに生育します。

しかし、乾燥には弱く、
気温の上がる6月から収穫期までの芋の肥大期には十分な水を必要とし、
土が乾くと芋の生育が悪くなります。

しっかりと、敷きわらで株元を覆って乾燥を防ぎ、
それでも土が乾くときは、7~10日くらいの間隔で、
朝や夕方に畝の間に潅水(水やり)をします。

潅水は、畝の中まで濡れるようにたっぷり行います。

 

 

大きく育ったら収穫します

収穫の時期は、
10月中旬〜11月上旬くらいです。

葉を根際で切り取り、
傷つけないようにサトイモの位置を確認してから、
親イモに子イモをつけたまま、
スコップで掘り起こし収穫します。

 

収穫は遅くても霜が降る前には掘るようにしましょう。

芋の保存の適温は7~10℃で、
5℃以下になると腐敗していき、
霜に数回あたると傷んで腐敗します。

 

 

親芋・子芋・孫芋について

里芋は、食べる部位によって種類が分けられ、
親芋用、子芋用、親子兼用があります。

子芋用が一般的で、中心の大きな親芋と、
それを囲むように子芋がつき、
さらにそのまわりに孫芋がつきます。

大きな親芋を中心に小芋、孫芋が増えていくことから、
子孫繁栄の象徴とされています。

 

 

 

里芋の病害虫対策について

里芋の害虫対策について

里芋は害虫に強く、
発生しても収穫にそれほど影響しないので、
とくに心配することもありませんが、
大型のイモムシのセスジスズメの幼虫や、
ヨトウムシが大量発生に注意します。

アブラムシやハダニが発生することがありますが、
よほどひどくない限り防除は必要ありません。

 

使用する道具

 

 

ヨトウムシ

殺虫剤「GFオルトラン水和剤」、「ベニカS乳剤」を散布しましょう

 

 

アブラムシ

殺虫剤「ベニカR乳剤」や殺虫殺菌剤「ベニカグリーンVスプレー」を散布しましょう。
植えつけ時に殺虫剤「GFオルトラン粒剤」を植え穴に、さらに生育時には株元へ散布しておくと、アブラムシの発生を抑える効果が持続します。

 

 

ハダニ

殺虫剤「ダニ太郎」を散布します

 

 

里芋の病気対策について

 

使用する農薬

 

モザイク病

株が腐敗したり、枯れたりするのはチューリップサビダニの被害です。球根の植えつけ前に、殺虫剤「STアクテリック乳剤」を1000倍液に薄め、その中に球根を2時間漬けてから植えつけます。

 

 

汚斑病

初期であれば、病葉を摘葉して畑から持ち出し、処分する。発病株の残渣は畑に残さない。
汚斑病に対応した登録農薬はない。

 

 

まとめ

里芋を上手に育てるポイントは、
水を切らさない事と、
連作を避けることです。

連作をすると、病気にかかる確率が増えます。

連作と水に注意をすることによって、
害虫や病気の被害は心配することなく、
無農薬で育てることができますよ。

 

 

 

最後に

最後までご覧いただき、
有難うございます。

 

その他の野菜の育て方も、
紹介していますので、参考にしてみてください。

野菜の育て方について(目次)

 

 

ガーデニングや植物の育て方、気になる知恵袋の検索に利用してください          ↓   ↓   ↓     スポンサードリンク


コメントを残す