オシロイバナの育て方について キレイに咲かせ、元気に育てるコツを紹介します

お花の育て方について

オシロイバナは草丈70cmほどで、
株張りが50cmを超える大型の草姿で、
夏の夕方4時頃いっせいに開いた花から漂う芳香には、
どこかしら懐かしさが感じられます。

1つの花は日中にはしぼみますが、
秋まで次々と咲き続けます。

そこで今回は、
オシロイバナの育て方について、
紹介します。

 

スポンサードリンク

 

 

スポンサードリンク




 

 

オシロイバナの花言葉について

オシロイバナの花言葉は、
「臆病」「内気」「恋を疑う」です。

夕方に花を咲かせ、
翌朝にはしぼんでしまうことが特徴的な花で、
この性質が、人目を忍んでいるように見えることから付きました。

オシロイバナ

 

 

 

 

オシロイバナの育て方について

土づくりの仕方について

用土の質は特に選びません。
市販の草花培養土を利用しましょう。

 

 

スポンサードリンク




 

 

植えつけ方について

日当り、水はけ、風通しの良い場所を好みますが、
半日陰でも育ちます。

初夏になるとポット苗が流通するので、
これを利用すると便利です。

 

種から育てる場合は、
4~5月に直播きします。
大きくなるので、
間引きして株間を空けてやりましょう。

 

 

 

 

水やりの仕方について

庭植えの場合は、
特に水やりの必要はありません。
自然の雨だけで大丈夫です。

 

鉢植えの場合は、
土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与えます。
あまり乾燥させすぎると、成長が止まり、
休眠してしまうので注意してください。

 

 

 

 

肥料の与え方について

元肥をしっかりと与えておくと、
後はそんなに肥料は必要ありません。

元肥としては、マグアンプがお勧めです。

マグアンプ

 

その後は、1ヶ月に1度ほど、
薄めた液体肥料を与えます。

ハイポネックス

 

 

スポンサードリンク




 

 

増やし方について

強健でこぼれ種でも良くふえます。
耐寒温度も-5℃ですので、
寒い地域でも、冬にマルチングすれば宿根化することもあります。

 

 

 

病害虫対策について

病気はほとんど発生しませんが、
アブラムシやナメクジに食害されることがあります。

 

アブラムシが発生したら、
ベニカXファインスプレーを散布しましょう。

草花、花木や庭木の幅広い植物に使える殺虫殺菌剤です。
害虫に対しては速効性と持続性があります(アブラムシで約1カ月)。
病原菌の侵入を防いで病気も防除します。

ベニカXファインスプレー

 

 

ナメクジは、夜間に食害しますので、
気づかないうちに被害が出てしまいます。
ナメクジカダンで、周辺のナメクジも退治してしまうのがコツです。

 

広い庭にも簡単にバラまける粒タイプです。
ナメクジやカタツムリに対して、
誘引・駆除効果があります。

一晩で薬剤の周りで弱っているもの、
力尽きたもの含め約40匹のなめくじが採れました。
後の処理には勇気がいりますが、効果はてきめんです。

ナメクジカダン誘引殺虫粒剤

 

 

 

 

最後に

最後までご覧いただき、
有難うございます。

 

その他のお花の育て方も、
紹介していますので、参考にしてみてください。

お花の育て方について(目次)

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました