2017-06

観葉植物の育て方

シュガーバインの育て方について 肥料の与え方・増やし方・きれいに咲かせ方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

シュガーバインは、つる性の観葉植物になります。観葉植物の中でも育てやすく、乾燥にも強いので、初心者にはお勧めです。また、水に挿しておくだけで、簡単に増やすことができるので、初めて観葉植物を育てる方には、大変お勧めの品種になります。そこで今回...
観葉植物の育て方

カラテアの育て方について 肥料の与え方・増やし方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

カラテアは熱帯植物です。生育好適温度は25~30℃。栽培最低温度は10℃。高湿度を好みます。カラテアは、葉の模様に特徴があり、観葉植物として人気があります。日当たりの悪いお部屋でも置けるので、お部屋に植物を置きたい方にはお勧めの品種になりま...
お花の育て方について

クレマチスの育て方について 肥料の与え方・増やし方・きれいに咲かせ方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

クレマチスは、夏のつる性植物です。丈夫なツルを伸ばして生長し、キレイな花を咲かせますよね。別名は、ツル性植物の女王とも言われています。クレマチスは種類がたくさんあり、世界中に250種~300種も存在しています。クレマチスの愛好家は多く、大変...
お花の育て方について

ジキタリスの育て方について 肥料の与え方・増やし方・きれいに咲かせ方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

ジギタリスは成長すると、40cm~1.8mになります。ジキタリスは元々は宿根草ですが、日本の環境ですと、2年草と表記されています。ジキタリスは暑さに弱く、日本の環境ですと、夏に枯れてしまいますが、環境しだいではこぼれダネで、秋に芽を出し、(...
観葉植物の育て方

クロトンの育て方について 肥料の与え方・増やし方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

クロトンは本来、高温多湿+強光を好む樹です。ですので、直射日光で育てた方が元気になります。クロトンが色鮮やかになるには、直射日光が必要です。日光不足だと、キレイに色づきません。また、クロトンは観葉植物の中でも寒がりで、冬場は、暖かく維持して...
観葉植物の育て方

ワイヤープランツの育て方について 肥料の与え方・増やし方・きれいに咲かせ方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

ワイヤープランツは、耐寒性、耐暑性ともに十分にある、多年草です。ワイヤープランツは丈夫の一言につきます。屋外で株元は枝のように太くなり、花壇全体を覆うほど生育旺盛です。(雪も積もりますし、暑さも平気です)また、上手に育てると、花も咲かせます...
お花の育て方について

日々草の育て方について 肥料の与え方・増やし方・きれいに咲かせ方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

日々草は、初心者向けの花です。春から秋にかけて咲き、花自体も安価なため、春から秋の花のメインとなります。日々草は、次から次に新しい花が咲き、長い間楽しめるのが魅力です。そこで今回は、日々草の育て方について肥料の与え方・増やし方・きれいに咲か...
お花の育て方について

ベゴニアの育て方について 肥料の与え方・増やし方・きれいに咲かせ方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

ベゴニアは、春から秋にかけて、キレイな花を咲かせます。ただ、混み合ってくるとすぐに葉っぱが枯れてくる特徴があります。つまり、蒸れに弱いということです。ですので、夏場は株間の間隔を広めにとり、風通しを良くしてやると、元気に育ちます。そこで今回...
観葉植物の育て方

ステレオスペルマムの育て方について 肥料の与え方・増やし方・きれいに咲かせ方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

国内では室内観葉植物として販売されていますが、原産地(台湾、中国)では高木になる木です。ステレオスペルマムは観葉植物としては、寒さに耐性があるほうで、初心者向けの観葉植物です。ステレオスペルマムの葉が小さく、光沢のあるキレイなライム色をして...
観葉植物の育て方

ソテツの育て方について 肥料の与え方・増やし方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

昭和の中ごろまでは、奄美大島や種子島などから自生したソテツを掘り起こし本土に大量に出荷されていました。ソテツは非常に強い植物です自生地の奄美大島などでは、丸太状にしたものを港に数か月放置してありました。それでも植えつければ根が出てくるほどで...