大根は、大変育てやすい野菜です。
大根には、夏~秋どり大根
春~夏どり大根
秋~冬どり大根があります。
収穫できる季節により、
味の特徴も変わってきます。
大根の種まきは、
直播です。
曲がりのない真っすぐな大根を作るには、
直播き意外には不可能です。
そこで今回は、
大根の育て方について
上手に美味しく育てるコツを紹介します。
スポンサードリンク
大根の品種について
夏~秋どり大根 健白
肉質は歯切れがよく純白で、
高温期でも肉質の変色(うるみ)が少ない。
形状は尻づまりのよい総太り型で収量性が高く、
加工適性にもすぐれる。
初夏どり、秋どりが可能で、
肉質の均一な品種が求められる業務・加工向けとして最適。
秋~冬どり大根 耐病総太り
ス入りが極めて遅い甘い青首ダイコンの定番!
ロングセラーを続ける良質の青首総太りダイコンの代名詞。
作りやすく、特にス入りが遅い。
尻の肉付きがよく、肌は白くてツヤがあり、
青首とのコントラストが美しく、肉質も上々。
秋の適期栽培では根長38cm、根径8cm程度になる
春~夏どり大根 春神楽
晩抽で低温伸長性、低温肥大性にすぐれる
本種の播種適期である暖地の年内~1月まきにおいて
抽苔の危険性は少なく、
しかも低温下での伸長性、肥大性にすぐれる。
尻づまり良好で根形が安定
胴太りになりにくく、尻づまりも良好で根形が安定し、
根姿が美しい。
そろいがよく、1月まきのトンネル栽培では、
根長38cm、根径8cm程度となる。
大根の育て方について
大根には、みずみずしくて生でも美味しいもの、
煮ることで味わいがでるもの、
辛みがあるもの、それぞれ個性があります。
「大根十耕」と言うように、
土中で太らせるダイコンの栽培は、
土を深く、そして丹念に耕すことが、
良いダイコンを作るコツです。
播種(種まき)から収穫までの日数は、
約60日〜100日となります。(品種・作型によって異なります)
土づくりについて
使用する道具
大根は根が非常に深く伸びるので、
耕土が深く、保水力があり、排水性のいい土が適しています。
また、ダイコンの生長点である根の先端部分が障害物に触れると、
根が分かれて又根になってしまいます。
そのため、土の塊や石、植物の残渣などは丁寧に取り除き、
深くまでよく耕しておきます。
タネまきの2週間前までに、
苦土石灰を1m2当たり100~150gをまいてよく耕しておきます。
株間30cmを確保して畝を作り、
過湿に弱いので高畝にします。
pHは5.5〜6.5が目安です。
土壌酸度計があれば、それぞれの植物に合った土づくりに便利です。
スポンサードリンク
大根の種を蒔きます
株間30cmで1ヶ所に4、5粒を点まきします。
軽く土をかぶせたら、鎮圧して種と土を密着させ、
たっぷりと水をやります。
大根の生えてきたばかりの芽は、
以下のような形をしています。
大根を間引きます
本葉が1~2枚のころ、
生育のよいものを残して、
1か所につき3本に間引きます。
間引いたら、株元に軽く土を寄せておくと、
倒れるのを予防できます。
続いて本葉3~4枚のときに2本に、
本葉6~7枚のときに1本立ちにします。
なお、間引き菜は根を摘み取って、
お浸しや汁の浮き実として利用できます。
大根の肥料の与え方について
使用する道具
地植えは、1㎡当たり100gの化成肥料を施しておきます。
そして、本葉3~4枚と本葉5~6枚の頃の2回、
間引き後にそれぞれの株元から少し離れたところに、
化成肥料をばらまきます。
大きく育った大根から収穫します
秋採りで、種まきから60日〜70日後が収穫期です。
収穫時期が近くなると、葉が立ち上がってきます。
立ち上がった葉の先端が垂れてきたら、収穫適期のサインです。
収穫の際は、茎の根元の部分と首を持ち、
真っ直ぐ上に引き抜くようにして収穫します。
尚、収穫適期を過ぎると、ダイコンの中にスが入ったり、
割れたりすることがあるため、
収穫時期を逃さないように気をつけましょう。
大根の病害虫対策について
大根の害虫対策について
使用する道具
アオムシ
アブラムシ
ヨトウムシ
ネキリムシ
大根の病気対策について
使用する道具
亀裂褐色変病
まとめ
大根の育て方のコツは、
土の塊や石、植物の残渣などは丁寧に取り除き、
深くまでよく耕しておきます。
そうしないと、途中で曲がってしまったり、
二股に分かれてしまったりしてしまいます。
最後に
最後までご覧いただき、
有難うございます。
その他の野菜の育て方も、
紹介していますので、参考にしてみてください。
コメント