アサギリソウは、
フワフワ、モサモサしてい
の見た目がかわいく、脇役のお花として、
ファンが多いですね。
銀白色の枝分かれした葉が、
朝霧のように見えることから名付けられました。
アサギリソウを鉢に入るだけで、
全体がほんわかした雰囲気になります。
スポンサードリンク
目次
アサギリソウの花言葉について
アサギリソウの花言葉は、
「光」「陽気」「脚光」「注目」です。
葉に光が当たり、
キラキラと光っているところから付けられたのですね。
アサギリソウの育て方について
土づくりについて
アサギリソウは、
水はけが悪かったら、根腐れしてしまいます。
ですので、水はけが良い用土を使用します。
市販の土なら、
山野草の土がちょうど良いブレンドでお勧めです。
山野草の土を使用すれば、まず失敗はありません。
オリジナルで作るのなら、
赤玉土(小粒)6・腐葉土2・パーライト2の割合がお勧めです。
屋外の日当たりが良い場所から、半日蔭で管理しましょう。
水やりの仕方について
アサギリソウは、
乾燥気味の環境を好みます。
庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫です。
鉢植えの場合は、
用土の表面が白く乾いたらたっぷりと水やりをします。
冬場は乾燥気味に管理します。
アサギリソウの病気でもっとも多いのが、
水のやりすぎや多湿による軟腐病です。
葉がしおれ、地際が腐ったようになっていれば、
多湿のため細菌が繁殖したことが原因です。
スポンサードリンク
肥料の与え方について
アサギリソウは、あまり肥料はいりません。
肥料を与えすぎると、大柄になり見苦しくなってしまいます。
かといって、肥料を全くあげないのもダメです。
芽出し後の4月下旬から6月下旬と、
9月下旬から11月上旬までの間に、
月2回ほど液体肥料を施します。
⇒液体肥料
もしくは、
春と秋に1回ずつ固形油粕(小粒や中粒)を
置き肥を施すだけでもよいです。
⇒固形油粕
切り戻しのやり方について
アサギリソウは茎がそれほど剛直でないので、
背が高くなると倒れて地面に寝てしまいます。
それを防ぐ為に、切り戻しを行います。
春以降に草姿が乱れたら、
株元から10~15㎝位の高さで切り戻します。
秋になって株元に翌年の芽が出てきたら、
古い茎を刈り込んで下さい。
スポンサードリンク
増やし方について
アサギリソウは、株分けと挿し木で増やすことが出来ます
株分けの方法について
- 3月下旬~4月に株分けを行います
- 掘り上げた株を手で分けて植え付けます
挿し木の方法について
- 5月~6月に挿し木を行います
- 伸びた茎の先端を5~7㎝程度の長さに切って挿し穂にします
- 下葉を取り除き、水揚げを十分に行ってから鹿沼土に挿して下さい
- 明るい日陰で管理し、1~2ヶ月くらいで発根します。
また、挿し木に発根促進剤メネデールを使用することによって、
失敗を防ぐことが出来ます。
薄めたメネデール液に2~3時間浸してから、
鹿沼土に挿します。
夏越し・冬越しの方法について
アサギリソウは、北海道やサハリンが原産ですので、
寒さに発揚特徴があります。
ですので、冬越しは特に何もしなくても大丈夫です。
問題は、夏越しです。
アサギリソウは日当たりを好みますが、
暑さには弱ので、真夏は半日蔭に移してあげましょう。
病害虫対策について
害虫はあまり発生しませんが、
アブラムシが発生することもあります。
オルトランを株元に、
パラパラと撒いておきましょう。
植物全体を害虫から守る予防的効果が約1ヵ月(アブラムシ)続きます。
また、蒸れると軟腐病が発生しやすいです。
最後に
最後までご覧いただき、
有難うございます。
その他のお花の育て方も、
紹介していますので、参考にしてみてください。
コメントを残す