サンビタリアの育て方について 肥料の与え方・増やし方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

お花の育て方について

サンビタリアは、
小さなヒマワリのような花をたくさんつけます。

春から晩秋まで、小さな花を次々と咲かせながら、
どんどん枝分かれします。

地面を這うように広がっていくので、
花壇を鮮やかに彩ってくれます。

そこで今回は、
サンビタリアの育て方について、
紹介します。

 

スポンサードリンク

 

 

スポンサードリンク




 

 

サンビタリアの花言葉について

サンビタリアの花言葉は、
「わたしを見つめて」です。

花の中心は色が花弁と異なるため、
目がたくさんあるようにも見えることに由来しています。

サンビタリア

 

 

 

 

サンビタリアの育て方について

土づくりの仕方について

サンビタリアは、弱アルカリ性の土を好みます。
苦土石灰を施して、土壌酸度を中和しておきましょう。

土壌酸度計があれば、
便利ですよ。

先端部を湿った土に突き刺し、
指示針の数値を読みとるだけで土の酸度が測定できます。

 

土壌酸度計

 

自分で配合する場合は、
赤玉土(小粒)5:腐葉土3:川砂2で混ぜた土を用います。

 

 

スポンサードリンク




 

 

植えつけ方について

日当たりのよい戸外で育てます。
日陰で育てると、徒長してしまって、
サンビタリアの良さが出ません。

植え付けの時期は、
霜や凍結の心配がなくなる4月以降です。

複数株植え付ける場合は、
20~30cmの間隔を空けましょう。

 

 

 

 

水やりの仕方について

サンビタリアは、乾燥に強い植物です。

表面の土が乾いたら、
たっぷりと水を与えます。

 

 

 

 

肥料の与え方について

サンビタリアには、マグアンプが適しています。
窒素を控えてリン酸の比率を上げているので、
花月が良くなります。

5~11月の開花時期に与えましょう。

マグアンプ

 

 

スポンサードリンク




 

 

増やし方について

種まきで増やすことが出来ます。

種まきの時期は、
9月~10月、3月~4月です。

覆土は、ごく薄くします。

 

 

 

病害虫対策について

アブラムシが発生します。

アブラムシが発生したら、オルトランが効きます。

2つの浸透移行性殺虫成分が植物に吸収され、
植物全体を害虫から守る効果が持続します。
葉の裏・土の中など、直接殺虫剤がかかりにくいところにいる害虫も、
効果的に退治します。
土にばらまくだけで植物に吸収され、
植物全体を害虫から守る予防的効果が約1ヵ月(アブラムシ)続きます。

オルトランDX粒剤

 

また、サンビタリアは乾燥には強いのですが、
多湿には弱いので、乾燥気味に育てましょう。

多湿になると病気になりやすくなります。

 

 

 

 

 

最後に

最後までご覧いただき、
有難うございます。

 

その他のお花の育て方も、
紹介していますので、参考にしてみてください。

お花の育て方について(目次)

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました