グロリオーサの育て方について  キレイに咲かせ、元気に育てるコツを紹介します

グロリオーサは、熱帯アフリカから熱帯アジアに自生しています。
明治の末期に日本に伝わりました。

細い花びらが反り返ってうねり、
燃えあがる炎のような花形をしています。

鮮やかな色、躍動感のある花姿は、
庭のアクセントとして最適です。

そこで今回は、
グロリオーサの育て方について、
紹介します。

 

 

 

スポンサードリンク




 

 

グロリオーサの花言葉について

グロリオーサの花言葉は、
「栄光」「勇敢」です。

 

燃えるような鮮やかな花色と、
波打つようにそり返った華やかな花姿から由来しています。

グロリオーサ

 

 

 

 

グロリオーサの育て方について

土づくりの仕方について

有機質な土を好みます。

赤玉土(中粒)5、腐葉土3、酸度調整済みピートモス2の配合土を使用します。

 

 

 

 

植えつけ方について

グロリオサは熱帯原産の高温を好む植物ですので、
4月下旬~5月頃が植えつけの適期となります。

日光を好むので、
日当たりが良い場所に植えます。
また、根っこがよく張るので、
深く耕した土に植えます。

球根の覆土は6㎝程にし、
1m間隔で植えます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

肥料の与え方について

肥料は多めに施します。

緩効性の化成肥料を、
8月いっぱいまで置き肥しましょう。

マグアンプ

 

 

 

 

水やりの仕方について

土の表面が乾いたら、
たっぷり水を与えます。

10月ごろに葉が黄色くなったら、
水やりを中止して乾かします。

 

 

 

増やし方について

分球で得増やすことが出来ます。

4月から5月、古い球根を中心にして二叉に分かれるので、芽
出しの作業をする際に、
古い球根がついている部分で切り分けて増やします。

 

 

スポンサードリンク




 

 

病害虫対策について

アブラムシが発生します。
また、アブラムシがウイルス病を媒介するので、
しっかりと対処しましょう。

 

アブラムシが発生したら、オルトランが効きます。

2つの浸透移行性殺虫成分が植物に吸収され、
植物全体を害虫から守る効果が持続します。
葉の裏・土の中など、直接殺虫剤がかかりにくいところにいる害虫も、
効果的に退治します。
土にばらまくだけで植物に吸収され、
植物全体を害虫から守る予防的効果が約1ヵ月(アブラムシ)続きます。

オルトランDX粒剤

 

 

ガーデニングや植物の育て方、気になる知恵袋の検索に利用してください          ↓   ↓   ↓     スポンサードリンク


コメントを残す