ツルニチニチソウは、長いつるを伸ばし、
そこから出た根ではうように広がります。
花は春から初夏にかけて、
立ち上がる茎の葉腋に青や白色の花を咲かせますが、
花よりもむしろ、葉に斑の入る品種がガーデニング素材として親しまれています。
そこで今回は、
ツルニチニチソウの育て方について、
紹介します。
スポンサードリンク
目次
ツルニチニチソウの花言葉について
ツルニチニチソウの花言葉は、
「優しい」「思い出」です。
プレゼントに最適ですね。
ツルニチニチソウの育て方について
土づくりの仕方について
ツルニチニチソウは、
水はけと通気性に富んだ土が適しています。
市販の草花用培養土を使用します。
自分で配合する場合は、
赤玉土小粒5、腐葉土4、砂1などの割合で配合して、使用します。
植えつけ方について
花を咲かせるには、
日なたで管理した方が良いのですが、
グリーンとして葉を楽しむなら日陰でも充分育ちます。
植える時期は、
3月下旬~5月上旬、9月下旬~10月下旬です。
株間は、30cmほどとります。
株元の節を埋めるように深植えにします。
スポンサードリンク
水やりの仕方について
鉢植えの場合は、
土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与えます。
地植えの場合は、
寝付いたら水やりの必要はありません。
自然の雨のみで大丈夫です。
肥料の与え方について
植えつけるときに、
緩効性肥料を混ぜ込んでおきます。
地植えの場合は、追肥の必要はありません。
鉢植えの場合は、
開花時期に液肥を2週間に1回程度与えます。
増やし方について
株分けと挿し芽で増やすことが出来ます。
株分けの場合は、
つるが土に根を下ろしていたら、
そこから切って苗にします。
挿し芽の場合は、
初夏に伸長が止まって茎が堅くなったら、
先端を切って鹿沼土に挿します。
スポンサードリンク
病害虫対策について
風通しが悪くなると、カイガラムシが発生することがあります。
発生したら、歯ブラシ等を使用して、
こすり取りましょう。
コメントを残す