イライラしたり、怒ったり、という感情は誰もが抱いたことがありますよね。
しかし、その感情をぶちまけてしまうと、
周りと気まずくなってしまったり、
結局自己嫌悪になってしまったり、
決していいことはないです。
そこで今回は、
イライラした時の対処法を紹介します。
スポンサードリンク
イライラした時の対処法について
対策①とりあえずイライラしている環境から離れましょう
例えばですが、
誰かと話をしているときに、いつまでも要領を得ない人や、
理解してくれない人との会話をしているとしましょう。
ことらとしては、何度も同じ事を言っているのに
理解してくれないものだから、イライラしてきますよね。
冷静に考えると、
そういう状況になった場合、強い口調で言ってしまったり、
相手を急かしたくもなるものです。
しかし、それでは状況が良くなることはなく
逆に悪くなってしまいますよね。
もしくは、こちらが損をこうむる可能性だってあります。
こう言う時は、一旦イライラしている環境から離れましょう。
後でもう一度相談するようにしましょう。
気分をリフレッシュすることで選択肢を提示したり、
落ち着いて話すことで状況が打開できることは意外と多いものです。
まずは冷静になるために、
怒りが爆発する前に別の手だてを考えてみましょう。
ストレスに効く市販のサプリメントランキング
- 第1位 テアニン
- 第2位 セントジョン-ズワート
- 第3位 EPA サプリメント
対策②尊敬する人のまねをしてみよう
誰にでも、尊敬する人はいるものです。
冷静になることも必要ですが、
客観的に状況を見ることも重要なのです。
あなたが尊敬する、
上手に対処できる知人を思い浮かべてください。
あの人なら、どのように対処するだろうか?
どのように話を進めていくだろうか?
想像してみて下さい。
そして、真似てください。
あなたが尊敬する人をまねるのですから、
苦もなくできるでしょう。
イライラするとどうしても視野が狭くなってしまいます。
そして、自分本位に物事を考えがちです。
余計なトラブルを避けるためにも、
自分ではなくて他人ならどうだろうかと考えるのは、
思考のリセットにとても役に立ちます。
対策③コップ1杯の水を飲みましょう
体内に水分を取り込むことは、
イライラを鎮めることに役立ちます。
水道水やミネラルウォーターでもいいのですが、
無糖の炭酸水であれば、
さらに清涼感が増して鎮静作用の効果が高まります。
コップ一杯の水で怒りが収まるならそれに越したことはありませんが、
イライラは恐らく消えません。
コップ一杯のお水を飲むことはこれから行う作業を
より効果的にするための下地となるのです。
スポンサードリンク
対策④イライラしにくい生活習慣を実践しましょう
朝の太陽を浴びましょう
この方法は、私も実践していますが、大変効果的です。
太陽の光を浴びることにより、
セロトニンは分泌されやすくなります。
逆に、太陽が沈むと、セロトニンの分泌が少なくなります。
ですので、日中に活動をすることで、
セロトニンが分泌されやすくなります。
昼夜逆転の生活をしている人は要注意です。
[illust_bubble subhead=”セロトニンとは” align=”right” color=”red” badge=”check” illst=”check-w3-l”]セロトニンとは、脳内の神経伝達物質の1つで、
セロトニンがきちんと分泌されていると、
落ち着きや心地よさ、満足感などを感じることができます。
セロトニンは「幸福ホルモン」とも呼ばれ、
イライラを解消する働きがあるとされます。
[/illust_bubble]
食事で、マグネシウムを取りましょう
イライラの緩和に効果的とされる主な成分としては、
マグネシウムとイソフラボンをあげられます。
体の中にマグネシウムが不足するとイライラしやすくなり、
イライラすることで、
さらにマグネシウムが消費されるといった悪循環が生じます。
マグネシウムは、海藻やアーモンドなどのナッツ類、
チョコレートなどに多く含まれているので、
適量を意識的に摂取することをおすすめします。
イライラには、カルシウムと聞きますが、
私たちの身体は、
血液中のカルシウム濃度を常に一定に保つようにできています。
血液中のカルシウムが不足した時には、骨に蓄えられているカルシウムが
溶け出して不足分を補う仕組みになっているのです。
つまり、食べ物や飲み物からのカルシウム摂取が不足したとしても、
すぐに血液中のカルシウム濃度が低下するわけではないですし、
直接的にイライラにつながることもないと言えます。
まとめ
イライラを爆発させて誰かに八つ当たりしたり、
文句を言い続けても、誰かに迷惑を掛けるだけです。
そして、
それは周囲の自分に対する評価をぐんと下げてしまいます。
自分なりの対処方法を見つけて、
いつも仏のように穏やかな心でで生活できれば素敵ですね。
最後に
最後までご覧いただき、
有難うございます。
その他の深層心理についても、
紹介していますので、参考にしてみてください。
コメント