キウイフルーツの育て方について 上手に美味しく育てるコツを紹介します

キウイフルーツは機能性果実としても注目されています。
キウイフルーツは100gあたりのビタミンC含有量がトップクラスで、
ビタミンEや食物繊維も豊富に含まれているからです。

また、アクチニジンというタンパク質分解酵素をもつために、
果実を薄切りにして生肉に載せておくと、
肉が軟らかくなるというおもしろい特徴も持っています.

温州ミカンの代替果樹として導入され、
急速に栽培面積が伸び、
今では家庭果樹としても植えられるようになっています。

そこで今回は、
キウイフルーツの育て方について
上手に美味しく育てるコツを紹介します。

 

 

スポンサードリンク




 

キウイフルーツの品種について

ヘイワード

店頭で見かけるグリーンキウイの多くが、
この「ヘイワード」という品種です。

果皮が薄茶色でうぶ毛があり、重さは100g前後。
果肉は熟すときれいな緑色になります。

ヘイワードは甘味と酸味のバランスがよく、
種のプチプチとした食感もさわやかさを感じさせます。
ニュージーランド産は5~12月頃、
国内産は11~5月頃に出回ります。

受粉木として、トリムが適しています。

 

ヘイワード

 

 

ガーデニング用品なら、
何でも揃う
アイリスプラザ

 

 

ゴールデンキウイ

黄色果肉で大型の果実です。
キウイフルーツに含まれる栄養素は、
ビタミンC、カリウム、食物繊維、アクチニジン(タンパク質分解酵素)、
ビタミンEなどが含まれています。
ゴールデンキウイは、
その中でもは、ビタミンCやビタミンEが多く含まれています。

受粉木として、孫悟空が適しています。

 

ゴールデンキウイ

 

 

アップルキウイ

「魁蜜(かいみつ)」という品種で、
リンゴのような形をしています。

果肉は未熟なときは緑色で、熟すと黄緑~黄色になります。
果重は150g前後と大きめで、酸味は少なく多汁で甘さも十分。
ぶ毛がないので皮がむきやすいのも魅力です。
おもに静岡で栽培されていて、10月中旬頃から出回ります。

受粉木として、孫悟空が適しています。

 

アップルキウイ

 

 

 

トリム

グリーンキウイのオス品種としては、
この「トムリ」の他に「マツア」も有名ですが、
市場に出回っている苗で多く見かけるのは圧倒的にトムリです。

オス品種なので、もちろん実はなりませんが、
ヘイワードをはじめとして、
様々なグリーンキウイの受粉樹として利用できます。

トリム

 

 

 

孫悟空

センセーションアップル、
ゴールデンキング、ジャンボイエローの受粉樹です。
1本でメスの木、
7本くらいのキウイの受粉樹にんります。

孫悟空

 

 

 

 

 

キウイフルーツの育て方について

キウイフルーツは雌雄異株といって、
最低でも雄株と雌株の2株がなければ、
果実をつけません。

いくつかある品種によって、開花時期が異なるので、
受粉を上手にさせるためには、
開花期が同じ品種を植えるようにしましょう。

 

 

 

 

 

土づくりについて

使用する道具

 

鉢植えは、市販の果樹用の土か、
赤玉土6:腐葉土4の割合で混ぜた土がおすすめです。

地植えは、苗植えの4週間前から土作りを始めます。
まずは、1つの株に対して直径・深さ30〜40cm程度の穴を掘ります。
掘り上げた土には、1㎡あたりコップ1杯分の苦土石灰を混ぜて、
土の酸性度を弱めておくのがポイントです。

苦土石灰を混ぜてから2週間ほど土を寝かせ、
さらに腐葉土を3割ほど混ぜ込んで、
さらに2週間ほど寝かせば閑静です。

 

pHは6.0~6.5が目安です。
石灰を入れてpH調整しておきましょう。
土壌酸度計があれば、それぞれの植物に合った土づくりに便利です。

 

 

 

 

 

 

キウイフルーツ苗を植え付けます

使用する道具

 

関東地方以西の、温州ミカンができる地域では、
10月から12月の秋植えにし、
関東地方以北の寒冷地では、
2月から3月の春植えにするとよいでしょう。

雄株を必ず植えますが、庭植えの場合は、
3m以上の間隔をとって植えつけましょう。

庭のスペースがない場合は、鉢で栽培してもかまいません。
鉢は、10号鉢以上の大きな鉢を使用します。
植えつける場所は、風が強く吹きつける場所は避け、
日当たりがよいところが適しています。

また、水はけがよく、水もちのよい土壌を好みます。

次に、苗は2~3芽を残して芽と芽の間で切り、
支柱を立ててヒモなどで誘引して固定します。
最後に、水をしっかり与えて植えつけ完了です。

 

 

 

 

 

スポンサードリンク




 

キウイフルーツの肥料の与え方について

 

使用する道具

 

植え付けのとき、腐葉土と一緒に肥料を混ぜます。
乾燥鶏ふん、パーク堆積などを1割ほど使うのがおすすめです。

あとは、年間2〜3回肥料を追肥しましょう。
庭植えは12月に有機質肥料または、
粒状肥料を株元に与えましょう。

2月と6月も同じように追加で肥料を与えますが、
順調に大きくなっているなら、
特に肥料は与えなくても大丈夫です。

 

 

プロも愛用の人気植物活力液!
全ての植物にオススメ。
植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」

 

 

 

キウイフルーツの水やりについて

 

使用する道具

 

キウイフルーツの生育は極めて旺盛です。
特に鉢栽培では、夏の水切れには注意しましょう。

できれば株元に、ワラや刈草などで
マルチングしておくとよいでしょう。

 

 

 

人工授粉させます

自然受粉がうまくいきにくため、
人工授粉させる必要があります。

雄花を直接雌花にくっつけてください。
うまく受粉ができていたら果実が生長します。

たくさん成らせると全体の実が小さくなってしまうので、
受粉から1か月後の6月下旬〜7月頃、
枝1本に4〜5個の実を残して残りを取り除きましょう。
最終的には、1m四方に15個前後の果実を残すように、
実を少しずつ摘みとっていきます。

 

 

 

キウイフルーツの仕立てについて

使用する道具

 

つる性果樹なので、ブドウのように「棚仕立て」が適していますが、
庭のスペースが確保できない場合には、
「Tバー仕立て」も見受けられます。

「棚仕立て」では、まず強い枝を2本残し、
1本は予備枝とし、つるが支柱に巻きつき始めたら、
予備枝はかき取り、
勢いのよい枝を棚に誘引してそのまま主枝とします。

 

 

翌年は、主枝から出る枝を約40~50cm間隔で伸ばし、
残した枝の先端を1/3程度切り戻します。
さらに、1年かけて木の骨組みを作り、
果実をつけさせるようにします。

 

「Tバー仕立て」は、勢いのよい主枝を1本支柱に誘引し、
棚下30cmのところで支柱から外したつるを棚上に誘引します。そ
の後は「棚仕立て」と同様にします。

 

 

どちらの場合でも、
雄品種をともに植えることを忘れないようにしましょう。

整枝・剪定は1月から2月の間に行ないます。
果実が着いた節からは、新たに萌芽しないので、
その節の先の芽を、3~5芽残して切り戻します。

前年に果実をつけなかった枝で混み合った部分は、
基部から切り戻すか、基部から8~10芽を残して切り戻し、
棚にバランスよく誘引していきます。

剪定の際は、枝の切り口に殺菌剤「トップジンMペースト」を塗布し、
ゆ合を促します。

 

 

 

 

果実が茶色く色づくと収穫時期です

一般的には、果皮の地色が茶色になったころが収穫の目安です。
霜害を受ける前の11月までに収穫するのがよいでしょう。

天気予報で、最低気温が4〜5度以下になったら霜が降りるので、
すぐに収穫します。
茎のところから、花ばさみなどで切り取って収穫してください。

 

 

 

 

キウイフルーツの病害虫対策について

キウイフルーツの害虫対策について

 

使用する道具

 

 

キイロマイコガ

殺虫剤「ベニカS乳剤」を散布して防除します。

 

 

 

 

キイロヒメヨコバイ

殺虫剤「ベニカ水溶剤」を散布して防除します。

 

 

 

カメムシ

殺虫剤「ベニカベジフルスプレー」、「ベニカ水溶剤」を散布して防除します。

 

 

 

 

 

キウイフルーツの病気対策について

 

使用する道具

 

 

果実軟腐病

殺菌剤「STダコニール1000」や「ベンレート水和剤」を散布して予防します。

 

 

 

 

まとめ

キウイフルーツで注意する点は、
受粉木の選び方です。

キウイフルーツは、オス木とメス木があり、
品種によっては開花時期が違うため、
開花時期が合った受粉木が必要です。

また、開花時期が短いため
人工授粉が必要です。

 

 

 

最後に

最後までご覧いただき、
有難うございます。

 

その他の果樹苗の育て方も、
紹介していますので、参考にしてみてください。

果樹苗の育て方について(目次)

 

 

 

ガーデニングや植物の育て方、気になる知恵袋の検索に利用してください          ↓   ↓   ↓     スポンサードリンク


コメントを残す