リンゴの育て方について 肥料の与え方・剪定の仕方・病害虫対策など、美味しく、元気に育てるコツを紹介します

リンゴは、世界中で有名で、
世界中で多くの品種が栽培されています。

リンゴの名産地は、青森県が有名ですよね。
リンゴは、寒い地域じゃないと栽培できない
と思われている方もいるかもしれませんが、
沖縄以外でしたら、栽培することができます。

そこで今回は、
リンゴの育て方について
美味しく、元気に育てるコツを紹介します。

 

 

スポンサードリンク




 

リンゴの品種について

ふじ

ふじは、
国内で、最も多く生産されている品種です。

果実は、甘味が強く酸味が少なく、
果汁が豊富で肉質はしっかりしています。
丸みがあり香が良い。

完熟すると「蜜」が入りやすく
「蜜入り」で贈答用として人気があります。

 

日本全国で育てることができます。
どちらかというと、暖地向けの品種になります。

 

植え付けから収穫まで、5~8年になります。
授粉木は、つがる、王林、世界一になります。

ふじ

 

 

つがる

「ゴールデンデリシャス」と「紅玉」の組み合わせで、
1975年に命名登録されました。

甘味と酸味のバランスが良く、
果汁が豊富でシャキシャキした歯ごたえが特徴です。
植え付けから収穫まで、5~8年になります。

 

日本全国で育てることができます。
しかし、暖地にはあまり向いていません。
この品種は、暖地では病気の発生が凄いです。
プロなみに、種々の農薬を揃えて、
嫌になるほど噴霧すれば、可能です。

 

植え付けから収穫まで、5~8年になります。
授粉木は、ふじ、紅玉、世界になります。

つがる

 

 

王林

甘味が強く酸味は弱く香りのいいリンゴです。
果皮は黄緑色でやや縦長ですが、
シーズンの中ごろからは、果皮は黄色が強くなります。

王林は、表面の点々の「果点」が目立ちます。
また、茶色いヒビのような「サビ」というものが出やすく、
ザラザラしますが、甘味が強く美味しいです。

 

日本全国で育てることができます。
どちらかというと、暖地向けの品種になります。

 

植え付けから収穫まで、5~8年になります。
授粉木は、ふじ、つがる、紅玉になります。

王林

 

 

アルプス乙女

直径が5㎝位のミニサイズのりんごです。
「ふじ」と「紅玉」を混ぜて植えている農園で、
偶然できた品種で、1968年に命名されました。

甘味の中に酸味があり、
果汁も豊富で、可愛いサイズですが味はしっかりあり、
小さくて食べやすいという利点から、
縁日などの「リンゴ飴」にも使われています。

 

日本全国で育てることができます。
しかし、暖地にはあまり向いていません。
この品種は、暖地では病気の発生が凄いです。
プロなみに、種々の農薬を揃えて、
嫌になるほど噴霧すれば、可能です。

 

植え付けから収穫まで、3~5年になります。
授粉木は、リンゴの異品種になります。

アルプス乙女

 

 

ガーデニング用品なら、
何でも揃う
アイリスプラザ

 

 

リンゴの育て方について

リンゴは、1本では実がなりません。
受粉木に、異品種のリンゴの木が必要です。

 

また、リンゴの木ではなく、
ハナカイドウの花粉でもリンゴは実が着くようです。

 

リンゴは果樹の中で最も寒さに強く、
-30度前後まで耐えることができますが、
年平均気温が6~14度が育つ条件です。

なお、生産地は10度前後です。
一定の気温に合わせないと休眠からさめませんので、
沖縄では栽培が難しい特徴があります。

また、暖地では果実の色がつきにくいです。
日当たりが良く、肥沃な大地が適します。

どちらかというと、寒い地域に適した果樹苗になります。

 

 

 

土づくりについて

 

使用する道具

 

リンゴ苗は、地面に自立する為に根を確りと発達させる必要が有ります。
その為には、根が伸び易いフカフカの空気(酸素)を含んだ用土に改良します。

その為に、土に有機資材を混ぜ込みます。
有機資材に含まれます炭水化物が、
土中有用微生物の栄養源となるのです。

普通の土壌硬度と考えますと、
径70cm,深さ50cmの穴を掘ります。

穴の内容積は約200リットルほどになりますので、
その2割の40リットル(~50リットル)の
バーク堆肥若しくは牛糞堆肥を加えます。
一般的な市販の用土を混合して用いる場合は、
赤玉土小粒7~8、腐葉土3~2の配合土を用います。

 

pHは5.5~6.0が目安です。
石灰を入れてpH調整しておきましょう。
土壌酸度計があれば、それぞれの植物に合った土づくりに便利です

 

 

 

リンゴの苗を植えます

使用する道具

 

リンゴの植え付けの適期は11~3月です。
リンゴは、鉢植えでも地植えでも育てることができます。

鉢植えの場合は、
深さが30cm以上ある7~8号鉢を選びます。
1鉢に1本植えます。

水はけを良くするために、
鉢の下には、鉢底石を入れます。

鉢底の半分くらいまで、
用意した土を入れ、

苗木を中心に置き、
周りに土を入れて株を固定します。

注意点として、
接ぎ木部分が土に隠れてしまわないようにします。
接ぎ木部分が土に隠れてしまうと、
元の木自体が強くなり、リンゴではない木に育ってしまいます。

支柱を苗の横に立て、
動かないように、麻ひもなどで固定しましょう。
鉢の底から流れ出るくらいたっぷりと水を与え、
根ずくまで、しっかりと水を与えましょう。

 

地植えの場合は、
株同士の間隔が2m以上とれる広いスペースで、
径70cm,深さ50cmの穴を掘ります。

穴の内容積は約200リットルほどになりますので、
その2割の40リットル(~50リットル)の
バーク堆肥若しくは牛糞堆肥を加えます。

鉢植えと同じように、
深植えにならないよう接ぎ木部分が地上に出るようにし、
植え付けられたら支柱を立てて支えます。
最後はたっぷりと水やりをして植え付け完了です。

 

 

 

スポンサードリンク




 

リンゴの肥料の与え方について

 

使用する道具

 

肥料として加えるのは、ようりんです。
リン肥は根が出す根酸により溶けますが、
水に溶けにくく、土中を移動し難い特徴がありありますので、
穴の全体に行き渡るように与えます。
与える量は、有機資材の5~10重量%です。

そして、苦土石灰を与えます。
苦土と石灰は植物細胞の核として働きます。
特に苦土は重要な成分です。
与える量は、穴容積に対して0.5g/リットルです。
今回の穴の大きさでは、100g与えます。

植え付け後は、植え穴の地面上に、
バーク堆肥を20リットル程置いてください。
土壌の乾燥防止と、表土上の土壌改良とします。

毎年に少なくとも2kg/㎡の有機質堆肥を与えてください。

有機質としての堆肥は、肥料としての効果よりも、
飽くまでも土質の改良と考えましょう。

この点では、牛糞堆肥は窒素分が多少多いので、
肥料としての効果は有りますが、新しい根が伸びるまでは、
肥料効果を望まない方がベストです。

新葉が展開後に、化成肥料を与えてください。
有機資材は初期に与えていますので、
化成肥料のみで良いです。

初期の分量としては、植え穴の周辺に一握りの感覚で与えてください。
例えば、8:8:8の安価な化成肥料で良いです。

 

 

プロも愛用の人気植物活力液!
全ての植物にオススメ。
植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」

 

 

リンゴの剪定の仕方について

 

使用する道具

 

 

リンゴは、垂れ下がる枝によい実がつく特徴があります。

 

リンゴはバラ科の植物で、
剪定にはよく耐える特徴があります。
しかし、バラ科は切り口から病気が入りやすいので、
癒合剤を塗るのを忘れないようにしましょう。

 

植え付けてから2年目の冬、
新しく伸びた枝を1/3ほどの長さに切り詰めます。
その後は、
日光を受けやすくするために、
ひもなどを使って地面と水平になるように枝を生やします。

また、生理落果が終わる(開花後3週間)頃に行う
摘果も大切な作業です。
実があまりなりすぎると品質が落ちてしまいます。
生育状態の良い1果のみを残し、他は摘み取ります。
目安は3~4芽に1果とされ、
中心果が大きくて育ちも良いとされています。

 

 

摘果後は、袋かけを行います

果実袋の目的は4つあります。
①害虫や蛾の駆除
②病気予防
③色つきなど考慮
④果面の保護摘です。

 

 

 

リンゴの植え替えについて

リンゴを鉢で育てる場合は、
植え替えが必要になります。
リンゴの鉢植えは、2~3年で鉢いっぱいに根が広がってしまいます。

植替えの時期は、9月下旬~2下旬~3月上旬までになります。
ただ、鉢植えだと一年を通して水遣りが必要になります。

特に初夏から秋口までは、
一日に2回以上必要になります。
それが出来るかどうかで判断したほうが良いかもしれないです。

1回り大きな鉢に植え替えていきます。
鉢から抜き出した株の根に付いた土はよくほぐし、
古い根は切り落としてから新しい鉢に移します。

 

 

 

大きく育ったら収穫します

日に当たり、十分に色づいた果実から順に収穫をします。
晩生品種では凍害にあわないよう注意しましょう。

ちなみにですが、
1つだけリンゴを収穫せずに残す習慣があります。
これを木守り、と言います。

収穫の感謝、来年の収穫への祈りのために
果実は一つ残します。
ただの祈りではなく理にかなっています。

残った実は鳥が食べます。
糞と一緒に種も落とします。
それがまた新しい芽を出すので次世代に続くのです。
昔の人は偉いですね。

 

 

リンゴの病害虫対策について

リンゴの害虫対策について

使用する道具

 

 

ハダニ

殺虫剤「ダニ太郎」を散布します

 

 

シンクイムシ類

6月ぐらいから発生し、成虫が果実に卵を産み、
幼虫が果実に入って食害します。
「ベニカ水溶剤」を適切な時期に散布します。

 

 

毛虫

「ベニカベジフルスプレー」「ベニカ水溶剤」を適切な時期に散布します。

 

 

 

リンゴの病気対策について

 

使用する道具

 

 

斑点落葉病

5~9月に発生し、葉や果実に褐色の斑点ができて葉が落ちます。「STダコニール1000」、「サンケイオーソサイド水和剤」を適切な時期に散布します。

 

 

 

炭そ病

殺菌剤「STダコニール1000」を散布して、予防しましょう。

殺菌剤「STダコニール1000」を散布して、予防しましょう。

 

 

 

うどんこ病

殺菌剤「ベンレート水和剤」や殺虫殺菌剤「兼商モレスタン水和剤」を散布します。

 

 

 

まとめ

リンゴは、寒さには強い半面、
暑さにはとても弱い果樹です。

そのため、風通しのよい環境を準備してあげるほか、
日当たりや気温をこまめに管理してあげましょう。

 

 

 

最後に

最後までご覧いただき、
有難うございます。

 

その他の果樹苗の育て方も、
紹介していますので、参考にしてみてください。

果樹苗の育て方について(目次)

 

 

 

ガーデニングや植物の育て方、気になる知恵袋の検索に利用してください          ↓   ↓   ↓     スポンサードリンク


コメントを残す