サラダにピッタリのセロリですが、
好きな人と嫌いな人に大きく分かれまよね。
セロリには、
たくさんのビタミンやミネラル分など、
体によい成分がたくさん含まれています。
セロリは、家庭菜園でも簡単に育てることができます。
そこで今回は、
セロリの育て方について
上手に美味しく育てるコツを紹介します。
スポンサードリンク
目次
セロリの品種について
セロリ コーネル619
一般的に普及しているのがこのタイプです。
日本の気候に適応した、
黄色系と緑系の中間品種の中生コーネル619の改良系。
肉厚ですじが少ない。
一株二キロ、草丈四、五十センチ。
播種から収穫までは長く、四ヶ月を要します。
サラダ。煮込み料理。茎を切り離し、節ごとに切り筋を取ります。
葉も炒め物や汁の具などに使えます。
スプラウトセロリ
セロリの若い苗の状態で、
サラダ用に出荷されているもの。
シャキシャキとした食感と、セロリの香りがしっかりとあり、
飾り的にトッピングしても良い感じです。
スープセロリ
中国セロリといっていいでしょう。
その菜のごとく、スープの憂き身にしたり、
そのままサラダにしたりし使います。
香りが強いので、肉料理などの臭み消しにも用いられています。
炒め物にもいいです。
セロリの育て方について
セロリは有機質が豊富で、
適度に湿った土で栽培していくことがポイントです。
セロリは地中海沿岸が原産で、
15~25度のほどよい気温を好みます。
気温が25度以上か、
15度以下になってしまうと発育に支障がでるので、
栽培する季節はきちんと守るようにしてください。
また、湿った土を好むので、
株元を腐葉土やマルチで覆っておくと、
泥の跳ね返りによる病気を予防できます。
セロリの種を蒔きます
使用する道具
中間地では、5~6月にタネまきします。
しっとり湿らせたタネまき用土を、
育苗箱に敷き、5cm間隔に深さ5mmほどのまき溝をつけて、
セロリのタネをすじまきにします。
覆土はごく薄くかけ、たっぷり水を与えましょう。
発芽まで10~14日ほどかかるので、
発芽するまでしっかりと水やりし、
乾かさないように新聞紙や不織布をかけるとよいでしょう。
発芽後、本葉2~3枚になったら、
直径7.5cmのポリポットに移植して育て、
本葉7~9枚になったら、畑や菜園に植えつけます。
発芽したばかりのセロリ苗は、
以下のような形をしています。
土づくりについて
使用する道具
セロリは、有機質に富む肥沃な土壌を好みます。
多肥料、多潅水を特に必要としますので、
入念な管理が必要です。
前作は早めに片付け、石灰、堆肥をまいて、
25~30cmの深さによく耕します。
1平方メートルあたり、堆肥はバケツ1/2杯、
石灰は大さじ3~5杯が適量です。
pHは6.0〜6.8が目安です。
石灰を入れてpH調整しておきましょう。
土壌酸度計があれば、それぞれの植物に合った土づくりに便利です。
スポンサードリンク
セロリ苗を植えていきます
使用する道具
市販もしくは自分で育てた苗は、
6月中旬~8月にかけて植え付けていきます。
温かい地域であれば、9月頃まで植え付けできますよ。
鉢やプランターで育てる場合は、
10号鉢に1株、
60cmプランターなら2~3株が植え付ける苗の数の目安です。
市販の野菜用培養土か、
赤玉土(小粒)7:腐葉土2:バーミキュライト1に
スプーン1杯(10~20g)の石灰を混ぜた土を使いましょう。
容器の縁から下2~3cmまで土を入れたら、
スコップで植え穴を掘り、苗の根を軽くほぐして植えます。
地植えの場合は、
畝は幅60~70cm、高さ20cmくらいで、
たっぷりと水をかけたら、
高温、低温ともに苦手としますので、
表面を黒マルチで覆うとよいですよ。
株同士の間隔は、25~30cm空けます
セロリの肥料の与え方について
使用する道具
セロリは、肥料を与えるとよく育ちます。
苗植えの1週間後くらいから収獲するまでの、
6月中旬~9月頃に肥料を与えていきましょう。
液体肥料なら1週間に1回、
油かすや化成肥料なら2~3週間に1回のペースです。
プロも愛用の人気植物活力液!
全ての植物にオススメ。
植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」
大きく育ったら収穫します
草丈が30~40cmになる10~12月が、
セロリの収獲の適期です。
気温が10度を下回ると、
花が咲いて茎葉が固くなってしまうので、
収獲の時期が遅れないよう注意してください。
セロリの病害虫対策について
セロリの害虫対策について
使用する道具
アブラムシ
セロリの病気対策について
使用する農薬
斑点病
まとめ
セロリ栽培のポイントは気温です。
気温が25度以上か、
15度以下になってしまうと発育に支障がでるので、
栽培する季節はきちんと守るようにしてください。
また、黒マルチを使用すると育てやすいですよ。
最後に
最後までご覧いただき、
有難うございます。
その他の野菜の育て方も、
紹介していますので、参考にしてみてください。
コメントを残す