畳のお手入れ方法 畳にカビの発生した時の、お手入れ方法を紹介します。

畳は、ジメジメとした日本の気候風土に最適であることから、

古くから使われてきました。

畳でよくあるトラブルが、「畳にカビが生えた」

「畳に、醤油などをこぼしてシミになった」

「畳をタバコの火などで焦がしてしまった」

「畳に家具の跡がついてしまった」等、

今回は、畳のカビを解決するための方法を紹介します。

スポンサードリンク

畳にカビが生える原因

畳は、意外なことに豊富な栄養素があります。

つまり、元々カビが増殖する好条件を備えているのです。

とは言え、本来は畳はカビが生えにくい物なのです。

畳は、防カビ処理がされています。

なのに、なぜカビが生えるのかと言いますと、

最近の家は、気密性が高くなっています。

そうすると、室内に湿気がたまりやすいのです。

畳にカビが生える原因の主なものは湿気です。

特に、梅雨の時期は湿度がかなり高く、

気温も高いため、

畳だけでなく部屋のあちこちに、カビが生えやすい環境です。

湿度が50%以上を超えるとカビは繁殖し始めます。

そして60%を超えるとカビは急激に増え始めます。

温度は25度前後がもっともカビが好む温度です。

36℃以上になると、

あまり暑すぎてカビは生えませんが、

日本の梅雨時期は、ちょうどカビが繁殖しやすい気温なのです。

 

また、食べかすやほこりなどは、カビの栄養分となります。

部屋の掃除をしていないと、カビは生えやすくなります。

また、カビは日陰を好みます。

日当たりが悪い和室の部屋は、カビが生えやすくなります。

 

新しい畳ほどカビが発生しやすい

新しい畳は、表面が柔らかくて、水分を吸いやすいので、

カビが生えやすくなっています。

2~3年経って、畳の色が緑色から黄色に変色してくるにつれて、

カビは発生しにくくなってきます。

 

 

売れ筋カビ取り剤人気ランキング

 

 

カビが生えてしまった場合の対処法

まずは、掃除機で吸い取ります

窓を大きく開けて、風通しをよくします。

そして、掃除機で吸えるだけ吸い取ります。

掃除機で床のホコリを取ります

カビは、アレルギーの原因になりますので、

肌が露出しないように、長袖のシャツ、

長ズボン、ゴム手袋をするようにしましょう。

注意点
水拭きや、強く拭いてはいけません。
水拭きをすると、
さらに畳に水分を吸わせてしまいます。
強く拭くと、カビの菌が散らばったり、
畳の奥まで広がってしまいます。

 

次は、エタノールを使用します

掃除機でカビを取り去った後、

エタノールやキッチンハイター等の塩素系の漂白剤で拭くと、

カビの胞子が死にます。

エタノール

エタノール

 

それにより、ある程度の期間、カビの発生を抑えることができます。

ただし、この消毒は一時しのぎにしかすぎません。

エタノールも漂白剤も、

蒸発すると、成分が気化して殺菌力を失います。

また、同じ環境に置いていると、

カビが生えてきてしまいます。

 

スポンサードリンク

畳に、もうカビを生やさないためには

せっかく、キレイにした畳にカビが生えてしまったら、

ガッカリですよね。

もうカビが生えないようにしっかり予防しましょう。

 

普段の掃除が重要です

ふだんは畳の目に沿って

やさしく掃除機をかけてホコリを一掃します。

畳を拭くときは、

畳の目に沿って必ず乾いた雑巾で拭いて下さい。

ぬれ雑巾で拭くと畳の光沢がなくなったり、

黒ずむことがあるので要注意です。

 

春と秋の年2回は、畳干しをしよう

畳干しも大切なお手入れです。

できれば春と秋の年2回、

よく晴れた日に畳を干したいものです。

まずは、マイナスドライバーなどで

中央にある畳から持ち上げて取り外します。

中央にある畳から持ち上げて取り外します

畳を持ち上げるコツ
マイナスドライバーを差し込むのは、
畳の縁(へり)の部分です。
そして、差し込んだマイナスドライバーを倒すようにして
畳を持ち上げます。

 

取り外した畳は後で入れ間違いのないよう、

どこにあったものか印をつけておきましょう。

干すとき畳表を直接日光に当てないよう気をつけて下さい。

畳床を日光に向け、

よくホコリを叩き出してから4~5時間ほど干します。

畳を干す場所がない場合
単純に床から畳を浮かして、
空き缶などをはさみ、
風を通すだけでもOKです。

 

こちらの記事も参考にしてみて下さい
畳のお手入れ方法 畳やカーペットにダニの発生した時の、ダニ退治の方法を紹介します

畳のお手入れ方法 畳にシミができた時の、お手入れ方法を紹介します。

 

 

 

最後に

最後までご覧いただき、
有難うございます。

 

その他の暮らしの豆知識についても、
紹介していますので、参考にしてみてください。

暮らしの豆知識について(目次)

 

 

 

ガーデニングや植物の育て方、気になる知恵袋の検索に利用してください          ↓   ↓   ↓     スポンサードリンク


コメントを残す