うまい菜(ふだん草)の育て方について 上手に美味しく育てるコツを紹介します

うまい菜(ふだん草)の外見はホウレンソウに似ています。

比較的季節に関係なく、
ほぼ1年中収穫ができる特徴があります。

そこから、「不断(絶え間なく)」収穫できるからついた名前が
不断草(ふだん草)です。
耐暑性が強く、葉菜類の少なくなる夏場でも育つため、
ホウレンソウの代わりとして、ホウレンソウ同様、
おひたしや和え物、炒め物などに利用します。

そこで今回は、
うまい菜(ふだん草)の育て方について
上手に美味しく育てるコツを紹介します。

 

 

スポンサードリンク




 

うまい菜(ふだん草)について

ホウレンソウの仲間で、
暑さに強く、菜類が不足する夏にも収穫できる便利な野菜です。

つくりやすくてビタミンA、ミネラルを豊富に含み、
独特の風味をもち、油炒め、あえ物に利用します。

うまい菜(ふだん草)

 

 

ガーデニング用品なら、
何でも揃う
アイリスプラザ

 

 

うまい菜(ふだん草)の育て方について

生育適温は15~20℃で高温でも丈夫に育ちます。
また、真冬以外ならいつでも栽培が出来、
初心者でも種から育てることが容易です。

また、外葉から摘み取れば長期の収穫が楽しめます。

 

 

 

土づくりについて

 

使用する道具

 

うまい菜(ふだん草)は、
酸性土に非常に弱いので、
タネまきの2週間ほど前に1㎡当たり苦土石灰120~200gを施します。

また、タネまきの1週間ほど前に完熟堆肥2~3kgと、
有機配合肥料60gを目安として施します。

 

pHは6.0〜6.6が目安です。
石灰を入れてpH調整しておきましょう。
土壌酸度計があれば、それぞれの植物に合った土づくりに便利です。

 

 

 

スポンサードリンク




 

うまい菜(ふだん草)の種まきの仕方について

種の形は、アカザ科らしい、ちょっと変わった形をしています。
固い殻に包まれていて乾燥していると、
発芽率が低くなってしまうので、
一晩水に着けてから種を蒔くと、更に発芽率がupします。

 

条間20~30cmのスジまき、あるいはバラまきし、
発芽後に込んだところを間引いて、
本葉が2~3枚になったころに株間を15~20cmとします。

 

発芽したばかりのうまい菜(ふだん草)の苗は、
以下のような形をしています。

 

 

 

うまい菜(ふだん草)の肥料の与え方について

 

使用する道具

 

発芽後、本葉が出たら間引き始め、
本葉5~6枚で1箇所1本になるよう間引きます。

追肥は本葉5~6枚の頃に行い、
以後2週間に1回追肥しましょう。

 

 

プロも愛用の人気植物活力液!
全ての植物にオススメ。
植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」

 

 

大きく育ったら収穫します

成長にあわせて、株元の若い葉から、
順々に収穫していきます。

「掻き採るように収穫する」ことで、
長く収穫を楽しむこともできます。

老化した葉はアクが強く、
繊維がかたくなるので、若いうちにかきとって利用します。

 

 

 

うまい菜(ふだん草)の病害虫対策について

うまい菜(ふだん草)は、
病害虫については、ほとんど心配する必要はありません。

ただ、日当たりが悪かったり、
水をやり過ぎたら、
ベト病にかかりますので、注意しましょう。

 

使用する道具

 

 

ベト病

殺菌剤「STダコニール1000」、「サンケイオーソサイド水和剤80」を散布します。

 

 

まとめ

真夏の葉采類がなくなる時期には、
うまい菜(ふだん草)は貴重な野菜です。

栽培も簡単なので、是非チャレンジしてみて下さい。

 

 

 

最後に

最後までご覧いただき、
有難うございます。

 

その他の野菜の育て方も、
紹介していますので、参考にしてみてください。

野菜の育て方について(目次)

 

 

ガーデニングや植物の育て方、気になる知恵袋の検索に利用してください          ↓   ↓   ↓     スポンサードリンク


コメントを残す