もち病の原因や症状について 感染前の予防方法・お勧めの治療方法(農薬)について紹介します

もち病とは、
その名の通りで、植物の葉が
もちを焼いたように膨れ、
やがて黒褐色となり腐敗する病気です。

もち病の原因菌は、
カビの一種で、ツツジ類やツバキ類だけに発生する特徴があります。

主に春と秋、降雨が続き日照が少ないと発生しやすくなります。
また、古い葉や枝には感染せず、
新芽などの若い組織に発症する特徴があります。

そこで今回は、
もち病の原因や症状について
感染前の予防方法・お勧めの治療方法(農薬)について紹介します。

 

 

スポンサードリンク




 

もち病の症状について

葉が所々お餅みたいに膨れます

5月頃から発生し、
新葉・葉柄・新梢が「もち状に肥大します」。

本病の分生胞子は、
雨滴やしぶき、昆虫等で伝搬します。

 

 

 

ツツジ類やツバキ類だけに発生する特徴があります。

もち病は、
ツツジ類やツバキ類だけに発生する特徴があります。

主に春と秋、降雨が続き日照が少ないと発生しやすくなります。
また、古い葉や枝には感染せず、
新芽などの若い組織に発症する特徴があります。

 

 

 

もち病の原因について

もち病の原因菌は、糸状菌(カビの仲間)です

糸状菌(カビの仲間)の感染により起こる病気で、
発病部分の白い粉はカビの胞子などです。

胞子は飛散して病気を広げたり、
新芽などの若い組織に感染したりします。

新芽などに侵入した菌はそこで冬を越し、
翌春、新芽の展開とともに活動を始め、病気を発生させます。

春や秋に雨が続き、日照が少ない天候、
日当たりが悪く多湿になりやすい場所で発生しやすくなります。

 

 

 

もち病の対策について

発症した葉は、焼却処分します

薬剤散布は、ダコニール1000、サンボルドー、ビスダイセン水和剤など
がありますが、基本的には摘み取り切除して、
焼却処分と環境衛生が一番大切です。

本病は、虫媒・雨滴・鹹水などで伝染します。

 

もち病は、一度に大量発生することはないので、
もち病をみつけたら、早めに
葉っぱや枝を切り取って
処分しましょう。

白くなると胞子が作られてまん延するので
その前に処分します。

他の葉っぱや枝には触れないようにしましょう。

 

 

 

予防のために農薬を散布しましょう

もち病の予防の殺菌剤は 、
新芽の出始めるころに散布しましょう。

 

 

 

 

HB101を使用する

HB101は、宣伝がすごかったので、
初めて使ってみました。

効果は気がついたら「病気が出なくなっていた」です。

以前バラに定期的にやっていました。
実感がわかずに辞めました。

そして気がついたら、
使用している時は病気の症状が出なかった。
辞めたら発生した、です。

それと最近口角のところが割れてきたのですが、
101を塗ったら治った、です。

もちろん治る時期だったのかもしれません。
できたのに気がついて塗って2、3日で良くなりました。

HB-101

 

 

 

スポンサードリンク




 

もち病に効く農薬について

もち病の感染前・予防におすすめ

ダコニール1000(お勧めです)

広範囲の病気に防除効果がある、
総合殺菌剤です。
ダコニールに対する耐性事例が見つかっていませんので、
お勧めの農薬になります。

 

ダコニール1000

 

 

 

 

サンボルドー

塩基性塩化銅を主成分とし、
各種病原菌に予防効果がある保護殺菌剤です。

水でうすめて散布します。

 

 

 

まとめ

もち病は、一度かかってしまうと
症状の出た葉を焼却処分するしか方法はありません。

ですので、もち病を発生させないことが重要です。

もち病の予防として、
新芽の時期に、ダコニール1000やサンボルドーを散布しましょう。

 

 

 

 

 

最後に

最後までご覧いただき、
有難うございます。

 

その他の植物の病気対策についても、
紹介していますので、参考にしてみてください。

植物の病気対策について(目次)

 

 

ガーデニングや植物の育て方、気になる知恵袋の検索に利用してください          ↓   ↓   ↓     スポンサードリンク


コメントを残す