2022-03

お花の育て方について

チェリーセージの育て方について キレイに咲かせ、元気に育てるコツを紹介します

チェリーセージは、植えっぱなしでも、初夏から秋まで長く咲く多年草です。葉っぱは、さくらんぼに似ていて、なんと匂いまでもさくらんぼのような香りがします。鮮やかな赤色と白色の花びらがかわいらしく、観賞用のハーブとして人気の植物です。そこで今回は...
お花の育て方について

タイタンビカスの育て方について 肥料の与え方・増やし方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

タイタンビカスの花は、直径15cm~25cmもあり、とっても大きいです。一度見たら忘れられないほどのインパクト。ハイビスカスが夏の暑さで花を休むのに対して、タイタンビカスは夏の暑さにも負けないばかりか、冬の寒さにも強く、宿根してまた春に芽吹...
お花の育て方について

タマリュウの育て方について 肥料の与え方・増やし方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

タマリュウは、1年を通して常に緑色で、維持管理が簡単なことから、お庭のグランドカバーとして多く使われています。花壇の縁取りや木の根元の飾り、寄せ植えのリーフプランツなどに利用幅の広い多年草です。そこで今回は、タマリュウの育て方について、紹介...
お花の育て方について

タピアンの育て方について 肥料の与え方・増やし方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

タピアンは、サントリーから出ているグランドカバーで、茎が殆ど立ち上がる事なく、地面を被覆する様に無制限に広がっていきます。花は夏の間も休む事なく、晩春から晩秋まで開花し続け、小花が頂部に密に集まり半球状の花姿をつくります。そこで今回は、タピ...
お花の育て方について

タンジーの育て方について キレイに咲かせ、元気に育てるコツを紹介します

タンジーはキク科の多年草で、防虫効果に優れたハーブとして知られています。また、夏の間に咲く花は、房状についたボタンのような丸い黄色い花は開花期が長く、花壇の彩りにも活躍します。もこもこしていて、かわいらしいです。そこで今回は、タンジーの育て...
お花の育て方について

タツナミソウの育て方について キレイに咲かせ、元気に育てるコツを紹介します

タツナミソウは、本州〜九州の丘陵の林縁や草地に生える多年草です。片側を向いて咲く小花が集まった様子は、寄せる波のように見えます。その性質の強さからグランドカバーとして利用されたり、小さく仕立てて盆栽として楽しまれたりします。そこで今回は、タ...
お花の育て方について

ダイヤーズカモマイルの育て方について キレイに咲かせ、元気に育てるコツを紹介します

ダイヤーズカモミールは、ヨーロッパの地中海地方から西アジアに自生する多年草です。斜面や岩場、牧草地や道路脇などで、日当たりの良い場所に自生しています。明るい緑色の羽状に切れ込んだ葉と、鮮やかな黄金色の花の対比が美しく、花の形からゴールデンマ...
野菜の育て方

ターメリック(ウコン)の育て方について

ターメリックとは、別名ウコンです。カレー粉の主原料として有名です。古くは着色、染色の目的でサフランの代用にも使用されたようです。花を観賞するタイプのクルクマと違い、根(塊茎)をすり潰し乾燥させ、粉末にしてスパイスとして使用します。バショウを...
お花の育て方について

ソリダスターの育て方について キレイに咲かせ、元気に育てるコツを紹介します

ソリダスターは、ソリダコとアスターの交配種で、鮮やかな黄色のお花を咲かせます。草丈が60~70cm程度となる多年草です。そこで今回は、ソリダスターの育て方について、紹介します。