カーペットを汚してしまった時は、どうしますか?
カーペットにシミなんかできてしまったら最悪ですよね。
汚れた部分だけ、綺麗に自宅で落とせたらどんなに楽でしょう。
そこで、誰でもあるものを使って、
簡単にシミを落とせちゃう技をご説明いたします。
スポンサードリンク
軽い汚れなら、重曹が効果的です
重曹とは
一種の石鹸です
科学名としては炭酸水素ナトリウムです。

重曹は研磨効果、酸性の匂いや汚れの中和などあります。
また、炭酸ガスの発生させる効果があり、
掃除や洗濯、料理など、
生活のあらゆる面で使うことができます。
⇒重曹
弱アルカリ性の重曹は、
肌の表面の油脂に含まれる脂肪酸を中和して、
一種の石鹸を作ります。
重曹の効果について
重曹には、掃除に役立ついくつかの働きがあります。
その中で、カーペットに対して効果があるのは、
中和作用、消臭作用、そして吸湿作用になります。
中和作用というのは、
酸性の汚れを中和させることです。
この中和作用によって、酸性の臭いの元を分解して消臭します。
また、多くのカーペットには
湿気を吸い込んでいます。
除湿作用により、この湿気を吸い込むときに
ある程度の汚れを吸着してくれることも期待できます。
重曹でカーペット掃除の仕方
カーペットの掃除に重曹を使う時は、
粉のままカーペットにまき、ブラシなどを使って軽くすり込みます。
すぐに効果を発揮するというわけではありませんので、
寝る前にまいて置き、翌朝までそのままにしておくくらいがいいでしょう。
最後に掃除機で良く吸い込めば、
湿気も臭いも取れてスッキリとするはずです。
スポンサードリンク
カーペットのしつこい汚れの取り方
醤油やソース、コーヒー、紅茶、ジュースをこぼしてしまった場合
用意するもの
- 水の入った霧吹き
 - 厚めの雑巾数枚
 - 水の入った霧吹き
 
洗浄の方法~手順
- 
- 霧吹きでシミに水をかけて湿らせます
 - 乾いた厚めのタオルをシミの上乗せます
 - そして、タオルの上からシミのところを掃除機で吸い取っていきます
 - この操作を繰り返すと、醤油などのシミは完全に消えます
 - 割り箸などで取り出し、水でよく洗います。
 
 
この方法では、
汚れてから30分以内のものであれば、ほとんど取れます。
ケチャップやマヨネーズをこぼしてしまった場合
用意するもの
- 台所用洗剤(中性洗剤)
 - 歯ブラシ
 
洗浄の方法~手順
- 
- シミがついた部分をぬるま湯で軽く濡らします
 - 歯ブラシを使って台所用洗剤をなじませます。
 - 指先で丁寧にもみほぐしていきます。
 - よく揉みほぐしたら、ぬるま湯ですすぎましょう。
 
 
汚れが落ちにくいからといって、
強力なアルカリ性洗剤を使うと、
カーペットの色そのものが落ちてしまうかもしれません。
必ず中性洗剤を使うようにしましょう。
牛乳やヨーグルトをこぼしてしまった場合
用意するもの
- 雑巾二枚
 - 台所用洗剤(中性洗剤)
 
洗浄の方法~手順。
- 
- 雑巾に台所用洗剤を含ませます
 - 洗剤入りの雑巾で、汚れの部分を叩きます
 - 洗剤無しの雑巾で、叩きます
 - この操作を何度か繰り返してください。
 
 
お酒やビールをこぼしてしまった場合
用意するもの
- 布巾
 - 水
 
洗浄の方法~手順。
- 
- 乾いた布巾をカーペットの下に入れます
 - 乾いた布巾をカーペットの上に置く
 - かるく叩くようにして、水分を上と下から吸い取ります。
 - 水で布巾の半分を濡らします。
 - 濡らした布巾で汚れを擦り取ります。
 - 黄色っぽいしみが消えるまで、擦ります。
 - 布巾の乾いた部分で、水気を取ります。
 
 
灯油や油性のインクをこぼしてしまった場合
用意するもの
- ベンジン
 - 雑巾
 - 水
 - 中性洗剤
 
洗浄の方法~手順。
- 
- ベンジンを雑巾に染み込ませます
 - 汚れた部分の周辺から中央に向かってたたきながら汚れを落とします。
 - 水100mlに中性洗剤を5~10滴加えたものを雑巾に染み込ませます
 - 同じようにシミをたたきます。
 - この動作を繰り返します
 - 汚れが落ちたら固く絞った雑巾でカーペットを水拭きします
 
 
まとめ
カーペットの軽い汚れなら、
重曹が効果的です。
しつこい汚れの場合は、
汚れの種類によって、お手入れ方法を選択しましょう。
こちらの記事も参考にしてみて下さい
⇒畳のお手入れ方法 畳にカビの発生した時の、お手入れ方法を紹介します。
最後に
最後までご覧いただき、
有難うございます。
その他の暮らしの豆知識についても、
紹介していますので、参考にしてみてください。
  
  
  
  

コメント