サマーセボリーの育て方について 元気に育てるコツを紹介します

サマーセボリーは、
古代ローマ時代からスパイスとして利用されてきたハーブです。
30~45cm程まで成長し、夏に紫色の花を咲かせます。

茎は薄紫色でうっすらと綿毛に覆われており、
成長すると基部は木のようになります。

良く分枝して細い葉と蜜のたくさんある小花をつけます。

そこで今回は、
サマーセボリーの育て方について、
紹介します。

 

 

 

スポンサードリンク




 

 

サマーセボリーの花言葉について

サマーセボリーの花言葉は、
「興味」です。

精神面の強壮作用があり、
気分を明るくリフレッシュさせてくれます。

神経疲労の回復にも役立ち、
ストレスによる疲れを改善してくれます。

サマーセボリー

 

 

 

 

サマーセボリーの育て方について

土づくりの仕方について

軽くて水はけと水もちが良く、
腐葉土などのたっぷり入った肥沃な土を好みます。

 

自分で配合する場合は、
赤玉土7に対して、腐葉土3の割合で混ぜた土に、
苦土石灰を少量混ぜ込んで使用します。

腐葉土

 

 

 

植えつけ方について

植えつけの時期は、4~5月です。

日当り、水はけの良い場所を好みます。

当たりが悪いと、
茎が間延びしやすいので、気をつけましょう。

 

株の間を30cmくらいの間隔になるようにすると、
初めは隙き間が気になるかも知れませんが、
ちょうど良くなってきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

水やりの仕方について

初夏から生育旺盛になるため、
追肥と乾燥しない程度の水やりを心がけますが、
過剰になると徒長して弱まるので気を付けます。

基本的には、
表面の土が乾いたら、たっぷりと水を与えます。

 

 

 

 

肥料の与え方について

植えつけの時に、
固形肥料を混ぜ込んでおきます。

 

 

 

増やし方について

タネから育てることができます。

タネまきの時期は春で箱や鉢に用土を入れてまき、
5mm程度均等に土をかぶせます。

乾かさないように管理すると、
10日ほどで芽が出てきます。

 

 

スポンサードリンク




 

 

利用の仕方について

タイムやマジョラムに似たピリッとした風味があり、
詰め物料理やスープなどに利用されます。

消化、整腸作用があります。

強壮、健胃作用などもあり、
ティーとして利用されます。

 

 

 

病害虫対策について

特に発生しません

 

 

ガーデニングや植物の育て方、気になる知恵袋の検索に利用してください          ↓   ↓   ↓     スポンサードリンク


コメントを残す