アンズの育て方について 美味しく元気に育てるコツを紹介します

アンズはバラ科の樹で、
梅や桃、スモモなどと遺伝的に近縁にあたります。
食味が良くて比較的育てやすく、家庭果樹向きです。

果実はジャムや果実酒、
ドライフルーツなどに加工でき、
完熟果は生で食べることもできます。

アンズは自家結実性はありますが、
受粉樹(他品種)を混植したほうが実つきがよくなります。

そこで今回は、
アンズの育て方について
美味しく元気に育てるコツを紹介します。

 

 

 

スポンサードリンク




 

アンズの品種について

平和

原産地は長野県になります。
第一次世界大戦終結の記念に命名されました。

酸味が強く甘味が少ない特徴があり、
おもに加工用に栽培されています。

果重は50~70g前後。
収穫月は6月下旬から7月上旬。

 

平和

 

 

 

新潟大実

原産は新潟県です。
昭和初期から栽培されています。
酸味が強く、おもにジャムやシロップ漬け、
など加工用として栽培されています。

果重は40~60g前後。
収穫は7月上旬頃から。

 

新潟大実

 

 

ゴールドコット

原産地はアメリカです。
1967年日本へ入荷しました。
酸味が少なく糖、度が高いので生食可能です。

果重は50g前後。
収穫時期は7月中旬頃。

 

ゴールドコット

 

 

ガーデニング用品なら、
何でも揃う
アイリスプラザ

 

信州大実

長野県果樹試験場が、
「新潟大実」と「ア-リ-オレンジ」を交配して生まれました。
香りが強くて酸味は比較的少なめで、
糖度があるので生食・加工を兼用されます。

果実が80~100g前後と大粒なのが特徴。
シーズンは7月中旬頃。

 

信州大実

 

 

 

ハーコット

カナダ生まれの品種です。
1979年長野県に導入されました。
酸味が少なく甘味が強いので生食用として栽培されています。

果実が80~100g前後と大粒なのが特徴。
収穫時期は7月中旬頃。

 

ハーコット

 

 

 

 

 

アンズの育て方について

アンズの花は、桜に似ていて、
大変美しく、家庭向きの果樹です。

しかし、最近では、温暖化のせいか灰星病などの病気が多く、
無農薬では栽培しにくくなってきました。

本来は夏、雨の少ない冷涼な気候を好む果樹です。

アンズは、樹高5m-8mになる高木です。
家庭果樹としては、枝を切ったりして3m程度におさめましょう。

 

 

 

 

土づくりについて

使用する道具

 

 

水はけ、水もちのよいことが大切で、
この条件さえ満たせば、土はあまり選びません。

一般的な市販の用土を用いる場合は、
赤玉土小粒7~8、腐葉土3~2の配合土を用います。
pHは5.5~6.5が目安です。

石灰を入れてpH調整しておきましょう。
土壌酸度計があれば、それぞれの植物に合った土づくりに便利です。

 

 

 

 

 

アンズ苗を植え付けます

使用する道具

 

植え付けの時期は、
落葉期の12月~3月が適しています。

植え付ける場所には堆肥と鶏糞などの有機肥料を混ぜ込んでおきます。
植え付け後は倒れないように支柱を立てます。

鉢植えの場合は、
10号以上の大きな鉢に、
木の高さが鉢の高さの3倍までにおさまるように剪定をして、
コンパクトにまとめます。
それ以上高くなると鉢が倒れやすくなります。

 

 

 

 

スポンサードリンク




 

アンズの水やりについて

水やりは、鉢土の表面が白く乾いたら、
鉢底の穴から少し流れ出るくらいたっぷり与えます。

庭植えの場合は、土質にもよりますが、
苗木や植えつけ直後の木を除けば、
水やりはほとんど必要ありません。

ただし、夏に日照りが続くような場合は与えましょう。

 

 

 

 

アンズの肥料の与え方について

使用する道具

 

庭植えの場合は2月と10月に、
鉢植えは2月、5月、10月に、
有機質肥料か速効性化成肥料を施します。

実付きに大きく影響しますので、
毎年忘れずに与えるようにしてください。

 

 

プロも愛用の人気植物活力液!
全ての植物にオススメ。
植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」

 

 

アンズの剪定の仕方について

アンズの剪定は、夏と冬に行います。

冬の剪定は、適期は12月から2月。
長い発育枝を間引いたり、
20~30cmに切り詰めたりします。

夏の剪定は、
適期は7月下旬から8月。
木を大きくしたくない場合は、
長く伸びそうな新梢を摘心したり、
切り詰めたりすることにより、
コンパクトに収めることができます。

 

 

 

受粉について

人工授粉

実を付けたい場合は、人工授粉がお勧めです。
花が咲いて花粉が出ているのを確認したら、
筆などを用いて雌しべに花粉を付けてあげます。

(ほおっておいても昆虫が花を訪れて受粉してくれますが、
開花時期がまだ春あさく、昆虫が活発に活動していないこともありますので、
手間でなければ人工授粉をするとよいでしょう。

受粉にはウメやモモ、スモモの花粉も利用できます。

 

 

 

 

摘果のやり方について

摘果を行わないと、
充分果実が生長しなかったり熟す前にぽとぽと落ちることがあります。

また、実を付けすぎたがゆえに、
株が必要以上に体力を消耗し、
翌年の実付きが悪くなることもあるので、
摘果は大事な作業です。

葉っぱ20枚あたり果実1つを目安にし、
偏りがないよう残します。

 

 

 

 

果実が黄色く色づいたら収穫です

苗木から育てると、
3~4年で実を付けるようになります。

黄色く熟して柔らかくなった果実を収穫して、
生食やジャムに加工します。

ドライフルーツにする場合は完熟する手前、
果実の表面がまだ固めの内に収穫します。

 

 

 

アンズの病害虫対策について

アンズの害虫対策について

使用する道具

 

 

アブラムシ

発生初期に殺虫殺菌剤「ベニカⅩファインスプレー」、殺虫剤「家庭園芸用スミチオン乳剤」を散布します。

 

 

 

コスカシバ

トラサイドA乳剤200倍に薄め噴霧します。

 

 

 

 

アンズの病気対策について

使用する道具

 

 

黒星病

虫殺菌剤「ベニカXファインエアゾール 」、「ベニカⅩファインスプレー」、「ベニカⅩスプレー」、「ベニカグリーンVスプレー」、殺菌剤「STダコニール1000」、「STサプロール乳剤」を散布して防除します。

 

 

 

灰星病

ダコニール1000を散布します。

 

 

 

まとめ

アンズは花も美しく、
家庭向きの果樹といいたいところですが、
温暖化のせいか灰星病などの病気が多く、
無農薬では栽培しにくくなってきました。

 

 

 

 

最後に

最後までご覧いただき、
有難うございます。

 

その他の果樹苗の育て方も、
紹介していますので、参考にしてみてください。

果樹苗の育て方について(目次)

 

 

 

ガーデニングや植物の育て方、気になる知恵袋の検索に利用してください          ↓   ↓   ↓     スポンサードリンク


コメントを残す