お花の育て方について

アスクレピアスの育て方について 肥料の与え方・増やし方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

アスクレピアスは、鮮やかなオレンジや黄色の花を咲かせる野生的な花です。花期になると、茎の上部の葉の付け根から花序を出し、羽根突きの羽のようなユニークな形をした花を咲かせます。花は径1㎝程度の小さなもので、一つの花序には10~25個の花が付き...
お花の育て方について

アジュガの育て方について 肥料の与え方・増やし方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

アジュガはシソ科の植物で、暑さ寒さに強く、半日陰と湿り気のある土壌を好みます。春に唇形の小花を無数につけ、公園などの林床や、シェードガーデンの植栽には欠かせない植物です。繁殖力が旺盛で、一度植えてしまえば、特別な世話がいらないほど育てやすい...
お花の育て方について

アシダンテラの育て方について 肥料の与え方・増やし方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

アシダンテラは、グラジオラスに似た花をつけます。細い剣状の葉と白い花びらは、清楚な雰囲気を醸します。花の中央部分はチョコレートのような茶色をしているのが特徴で、花径が10cmほどある大きな花です。花びらは6枚あり、百合のような雰囲気もある花...
お花の育て方について

アサリナの育て方について 肥料の与え方・増やし方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

アサリナはつる性の多年草です。葉柄と花柄が巻きひげのように、支柱などに巻きつきながら、2~5mぐらいまでよく伸びていきます。キンギョソウに似た花を咲かせます。トレリスなどにからませると、つるがどんどん伸びて、涼しい壁を作ってくれます。そこで...
お花の育て方について

アザミの育て方について 肥料の与え方・増やし方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

アザミは、日本特有のお花です。海岸沿いからやや高い山の、日当たりのよい草原や道端に生えています。花の時期が長く、春から秋にかけて開花します。そこで今回は、アザミの育て方について、紹介します。
お花の育て方について

アゲラタムの育て方について 肥料の与え方・増やし方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

アゲラタムは、熱帯アメリカ原産の、非耐寒性の多年草です。日本では冬越しできないため1年草として扱います。さわやかな涼感のある淡いブルーの花色と、ふんわりとしたソフトな質感が魅力の花です。花つきもよいので花壇から切り花として飾ったり、使い勝手...
お花の育て方について

アグロステンマの育て方について 肥料の与え方・増やし方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

アグロステンマは、ヨーロッパや西アジア原産の5~7月にかけて花を咲かせる1年草です。草丈は60~70cmぐらいです。花は直径2~3cm、ピンク色で、中心部がほんのりと白くなります。切り花、苗ものの両方として流通しています。そこで今回は、アグ...
お花の育て方について

アキレアの育て方について 肥料の与え方・増やし方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

アキレアは、夏に咲く花で、葉がノコギリのような形をしているので、ノコギリソウとも呼ばれる耐寒性のある宿根草です。切花やドライフラワーでも人気があります。5㎜程度の小さな花が固まって咲き、鮮やかな色の面をつくってくれます。そこで今回は、アキレ...
お花の育て方について

アカンサスの育て方について 肥料の与え方・増やし方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

アカンサスは、地中海沿岸に約20種が分布しています。毎年花を咲かせる多年草です。ギリシアの国花になっています。古代ギリシア・ローマ時代、コリント式の建築に、アカンサスの葉が彫刻のモチーフとして用いられました。50~60cmにもなる濃緑色の大...
お花の育て方について

アガスターシェの育て方について 肥料の与え方・増やし方・病害虫対策など、元気に育てるコツを紹介します

アガスターシェは、かわいらしいトランペットのような花を穂状につけ、初夏から秋まで長期間花を咲かせます。また、葉っぱをこすると、清涼感のあるすっきりとした香りがします。香りは乾燥させても残るので、ポプリやドライフラワーにもすることができます。...